Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

森本次男「樹林の山旅」朋文堂1940の復刻版サンブライト出版19782016/06/22


森本次男「樹林の山旅」

地理学科の先輩からメールを頂き、森本次男のペンネーム「朝 史門」(英国の作家アーサー・シモンズのあやかり)著「山の風景」蘭書房1948を分けて頂いたのをきっかけに、森本次男「樹林の山旅」朋文堂1940の復刻版サンブライト出版1978を大枚はたいて入手しました(日本の古本屋というweb経由)。

本日、届いたところですが、書き出しから引き込まれます。

要約すると

  登山人には2種類ある。
  ①飽くことなく同じ山に日を重ねて登行を続け得る者。
  ②自分自身にとって新奇なる山地を拾うが如くに転々と移り変わり登行を続けて行く者。
   ②-1絶対にと云ってよいほど紹介せざる山へ行かない者。記録を残された山を可也避ける。
   ②-2広告乃至は案内書によって話題に登る山地のみ登行を続ける者   
   
ということで②-1は何の記録も残さない人が多く、登行は自分自身のためであり、他人のための登行で無い以上、他人に自己の記録を教えなければならないという義務はなかろうが、自分は他人の記録を利用している時があるにもかかわらず奉仕の気持ちが無いのは恥ずべきことではあるまいか、ということでこの本を書いた、とのこと。フィールドは奥美濃。

この本の最初の1行は
「奥美濃は関西の隠れた山岳地帯である」

京都の岳人がしばしば奥美濃に行くのは、今西錦司が岐阜大学の学長を務めたことが影響しているのかもと思っていましたが、もっと昔からの流れだったのですね。

先輩からの私信を転載させていただくと
----------------------
森本次男の本について少し補遺しておきます。
おせっかいですいません。

主な著作(単行本)として次のような本がでています。
昔は、北山、丹波高原、奥美濃など山域に足を踏み入れる人なら、
必ずといっていいほど数冊は読んだ著者です。
しかし、没後半世紀が経過した今はそういう時代ではありませんね。

1)森本次男  京都北山と丹波高原       1938 東京 朋文堂(山旅叢書・関西篇)
2)朝  史門 山と漂泊    1940 東京 朋文堂
3)森本次男 樹林の山旅    1940 東京 朋文堂
4)森本次男 京都を繞る山々  1942 京阪電氣鐵道(趣味の京阪叢書 第10輯)
5)森本次男 山の言葉     1942 東京 朋文堂
6)森本次男 行軍・登山・遠足の指導      1943 東京 朋文堂
7)朝 史門 山の風景     1948 京都 蘭書房
8)朝 史門 風 韻      1948-1949 京都 昨日社(私家版)
9)森本次男 京都附近の山   1949 大阪 宝書房(ハイカーの径 第4輯ノ1)
10)朝 史門 山・旅・人   1948 京都 蘭書房
11)森本次男 比良連峰    1961 山と渓谷社(山渓文庫8)
12)森本次男 木曽路の旅   1962 山と渓谷社(山渓文庫18)
13)森本次男 新版・京都北山と丹波高原    1964 山と渓谷社(アルパイン・ガイド45)
14)森本次男 【復刻】樹林の山旅       1978 京都 サンブライト出版

もし、森本の著作がはじめてなら、『山の風景は』森本色が濃く、
文章も森本節が強いので、少し取っつきにくいかもしれません。

スポーツ自転車の初心者に、フロントアングルが立って、リアセンターの短い
ロードをあてがって、佐々里峠の上から北面の佐々里に向けて
「おもろいコースや、さぁ降りようぜ」と誘うような感じです(笑)
初心者でも、魅力にはまるとあとが怖いですが。

さて、森本著作を読み進める一般的な順番としては、
9)11)12)13)などの案内紀行を読み、その本に書かれている山域を自分であるく。
それから3)または14)の奥美濃にステップアップ。
さらに読みたければ2)5)7)10)に進むという感じです。

この森本スクール(教程)をひととおり読み終えるのに、通常なら10年ぐらいかかります。
なので、もし『山の風景』に目をとおして読むのに抵抗を感じられたならば、
11)か13)あたりを手に入れるか、図書館に足を運んで蔵書を読まれると良いでしょう。
--------------------------------

とのお話し。私は1)4)11)は入手しておりましたが、精読はしていないので、改めて向き合おうと思いました。

山の本というのは、結構出版されていて(自転車の本というのは、質・量ともに少ない)、「山岳書」といって山の楽しみ方のひとつのジャンルを形成しているといってもいいのですが、実は退屈なものが多いというのが、個人的感想。

自分が登ったり知っているエリアのことなら読めても、そうでなければ読み物として耐えられるものは多くはないという気がします(失礼)。

そんな感覚の中で、この本は躊躇する値段で、正直、入手をためらいました。

とはいえ、飲み会3回ガマンすればいい位のもので、タイムマシンに乗ったり墓場から森本次男さんを呼び出してお話しを聞く手間暇と実現性を考えれば、安いものだと考えて、これもご縁で、入手できて良かったです。

コメント

_ 三木正夫 ― 2020/01/18 23:37

京都出身で北山辺りによく行きました。
京都北山と丹波高原の1938年版を読みたいのですが、京都の古本屋でもなかなか無さそうです。
入手方法をアドバイス頂けるとうれしいです。

_ 管理人 ― 2020/02/03 22:06

返信遅れてすみません。
入手の過程も楽しまれるなら地道な古本屋巡り、特に東京の店ですと関西を扱った本の値付けは格安なことがよくあるのですが、森本次男クラスにもなると、ワゴン均一に紛れている可能性はほぼ無いでしょう。効率よく探すには「日本の古本屋」サイトが宜しいのではないでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2016/06/22/8117177/tb