Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

2024北海道ツーリング9:五味温泉=浜頓別2025/01/08

Day16:6月29日(土)晴れ 五味温泉=サロマ湖=浜頓別
 自転車走行:30km、自動車走行:270km

五味温泉8:00=9:52紋別=10:37湧別町体育館(デポ)~11:38サロマ湖~13:14デポ地=15:56北見神威岬=16:35浜頓別 とほ宿「としかの宿」(泊)

今回の旅のメーンイベントとして晴天下での利尻山登山をしたく、天気予報をみて日程調整。サロマ湖を経由して浜頓別に行って1日つぶすことにした。浜頓別はオホーツク海に面した北の街として、以前から興味があったので。

出発してしばらく走ると、かつての名寄本線上興部(かみおこっぺ)駅が鉄道資料館になっていたので、見学。
上興部鉄道資料館
上興部鉄道資料館
上興部鉄道資料館
 写真:上興部鉄道資料館

サロマ湖の西側の湧別にクルマをデポし、サロマ湖ポタリングに出かけた。
ちょうど、翌日が100kmウルトラマラソンで、ランナーが三々五々集まっていた。
 写真:湧別町文化センター

サロマ湖の近くを自転車で走っていると、リヤカーを引く旅人あり。
現在74歳で、旅に出て6年、もうすぐ7年で日本中を回っているとのこと。北海道に入って3ヶ月だけど、北海道の道は、真っ直ぐが長くてしんどい。積丹も行きたかったけどトンネルが多いからやめた、とのこと。
食事は道端の食べられる草とか、自分で済ましている。農業をやっていたので知識はある。
毎日行水でさっぱりしている。水は公園とかトイレの。
寝るのは引いているリヤカーの中。
なかなか工夫されているキャンピングカー。
ちゃんと奥さんと子どももいるけど、奥さんからは、もう帰ってこなくていい(笑)とのこと。
なんだかもう止められないそう。
 写真:リヤカーの旅人

サロマ湖を形成する砂嘴が切れ落ちている先端、サロマ湖灯台があるところまで行ってみたかったのだが、途中で一般車は通行止めになっていた。
 写真:サロマ湖、北西側からの通行止め地点

オホーツク海
 写真:通行止め付近から。左がオホーツク海。

そこは「竜宮台展望公園」の場所だったので、展望場所に登った。
サロマ湖竜宮台展望公園
 写真:竜宮台展望公園

そこにはキャンプ場の管理も任されている老漁師がいて話しかけてきた。
「自転車か、どこから来た?」
「京都ですが、自動車に積んで来て、要所要所自転車です」
「北海道に何がある?」

その哲学的ともいえる問いかけに、言葉がうまく出なかった。
北海道には何があるのだろう?

サロマ湖
 写真:サロマ湖竜宮台から砂嘴先端方向

 写真:竜宮台から反対側北西方向。右がオホーツク海。

デポ地に戻るべく出発してすぐに、サロマ湖を形成する砂州地帯の最果てに位置する「登栄床(とえとこ)」集落の開拓記念碑。

大正6年(1917年)にサロマ湖の牡蛎をとるために定住したのが開拓の始まり、とある。
平成8年(1996年)建立。webに地元の人による開拓誌がアップされており、内地にずっと暮らしてきた現代人の想像をはるかに超える営みが繰り広げられていたことがわかる。

登栄床
 写真:登栄床

登栄床
 写真:登栄床の開拓記念碑と神社

今ではホタテ養殖で財を成したと思われる漁家の家が建ち並ぶ
サロマ湖
サロマ湖
 写真:サロマ湖

牡蛎かホタテかわからないが、何らかの漁をしている船が多数湖面に浮かんでいた。
サロマ湖
 写真:サロマ湖の漁船

デポ地に戻り、自転車をクルマに積み、オホーツク沿岸を北上。
ドライブとしてはハイライトになるルートだと思っていたが、強風の中、淡々と走るだけであった。唯一、休憩ポイントとなったのが、北見神威岬を望む場所。

北見神威岬
 写真:北見神威崎を望む。

浜頓別市街の外れ、クッチャロ湖近くのとほ宿「トシカの宿」に到着。
トシカの宿
 写真:としかの宿


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2025/01/08/9745509/tb