Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

京都北山・祖父谷峠をゆく(MTB)2024/11/19

京都北山・祖父谷峠の語源は、小野素風(惟喬親王に侍)の素風からきていると道中の石碑にあったが、京都に都が移る前から若狭から丹波を経て京へと結ぶ古くからの峠とされている。雲ヶ畑と京北町井戸を結ぶ峠で、若狭から御所への最短ルート上にある。

周山から山国への道路には、下の写真の通り「祖父谷峠通行不能」の標識がかつては存在していた。府道として計画されていたのだろうが、ずっと山道のまま残されている。

今春、たまたまロードレーサーで走っていたら、ちょうどその標識を撤去する現場に出会った。

祖父谷峠標識
 写真:2024年4月まで存在した標識
祖父谷峠
 写真:ちょうど撤去現場に遭遇した(2024年4月)

ハイキングでは何度か祖父谷峠を通過しているが、雲ヶ畑から井戸まで峠をコンプリートしたことはないのでMTBでゆくことにした。

京都市内、賀茂川沿いに上がると、雲ヶ畑に着く。御所の上流にあることから、水を汚さないようにと先祖代々生きてきた人たちが暮らす地区。

以前、賀茂川にダム計画が生じ、広範な市民の反対で計画は中止になったが、ダム建設予定地(雲ヶ畑の下流)付近の土地利用が乱れ、残土や産廃の埋め立て地が出現、菊の御紋ステッカーを貼ったダンプやトラックが行き来するようになった。
北陸新幹線のトンネル工事計画といい、日本国の美を破壊するのが、「保守」側に属するとされる人たちというのが解せない。

雲ヶ畑の惟喬神社。惟喬親王を偲ぶ地は北山にも広範に存在する。神社だけでなく、惟喬親王から杜若(かきつばた)を育てるように仰せつかって、杜若を名乗り地名にもなっている場所とか。
惟喬神社
 写真:雲ヶ畑の惟喬神社

雲ヶ畑からの林道を進み、ゲートから先はダート。

しばらく走ると林道から別れてシングルトラックになり、祖父谷峠を目指す。
写真:祖父谷峠へ。桟敷ヶ岳との分岐。

若干、押しと担ぎになるが、たいしたことなく祖父谷峠に到着
祖父谷峠
 写真:祖父谷峠

峠を少し降ると、首を切られたお地蔵さんがあった。寛政八年。明治政府による廃仏毀釈の犠牲かもしれない。
祖父谷峠の地蔵

京北町井戸へと降る。
 写真:祖父谷峠、井戸へ。

林道に出て、やれやれ。
 写真:林道に出た

普段見たこともない大型特殊車両に出会った。
 写真:日吉町森林組合の作業車

走ってきたシングルトラックも府道61号ということか。
 写真:井戸に降りてからの標識

なるべく旧道や集落の中の道を走る。
 写真:可愛らしい茅葺きの納屋

上桂川の沈下橋を渡って、土手を走る。
上桂川の沈下橋
 写真:上桂川の沈下橋

時代祭の先頭を飾る山国隊改め維新勤王山国隊の山国神社。丹波国山国郷の山国隊は因幡国鳥取藩に付属し、官軍に属し戊辰戦争に出兵した農兵隊。
山国神社
 写真:山国神社

上桂川沿いにはダートの道が続いていた。
 写真:上桂川沿い

周山街道に出て、いつものように栗尾峠の旧道(トンネルができたので自転車と歩行者用道路になっている)を走り、川端康成「古都」の舞台である中川を通過。

京都市北区中川
 写真:中川、北山杉の碑。
中川
 写真:中川の集落
京都市北区中川
写真:中川の「北山銘木協同組合」の建物

高雄からは御経坂の旧道を久しぶりに走った。
御経坂旧道
 写真:御経坂の旧道

御経坂を下って長刀坂へ。
長刀坂の道
 写真:長刀坂

長刀坂を下ると、広沢池に出る。夕暮れの愛宕山を眺めて、家路へ。
広沢池
 写真:広沢池
 
 ◎走行日:2024年11月6日
 ◎使用自転車:コメンサルMTB
 ◎峠:祖父谷峠、栗尾峠、笠峠(トンネル)、御経坂峠
   ◎行程:自宅9:15~9:48北大路大宮~10:11柊野~10:40雲ヶ畑~11:20雲ヶ畑(洛雲荘前)~12:27祖父谷峠~13:33井戸~14:16周山~14:40栗尾峠~15:15中川~15:40御経坂峠~16:02広沢池~16:20自宅

コメント

_ suikyou ― 2024/11/20 13:16

祖父谷峠から「林道に出ました」までの様子が知りたかった。随分難儀されたと想像します。沈潜橋をよく見つけられましたね。
楽しく読ませていただきました。

_ 管理人 ― 2024/11/20 20:47

峠を越えてしばらくは乗車できましたが、あとは押しになり、沢と合流するあたりでは若干道が不明瞭でしたが、まあ特に危ないところもなく、林道に出ました。崖とかがあるわけではないですし、古から峠道が開かれていただけあって、総体から受ける印象としては良い道です。

_ ものぐさ ― 2024/11/28 20:59

はじめまして。
ブログは時々拝見させて頂いておりましたが、懐かしい祖父谷峠にコメントしました。
若い頃に乗っていたランドナーとロードでポタリングしている還暦過ぎの者です。
祖父谷峠には一度だけ高1の時にクラブランで行きました。峠に巨木が数本有ったような記憶があります。
帰路に走られた長刀坂ですが、嵯峨野にはよく行くのに存在を知ったのは最近です。走ってみたいのですが、熊が出ないか心配で踏み入れられずにおります。短い距離なので大丈夫とは思うのですが如何なものでしょうか?ビビりで最近は山手に入れなくなってしまいました。

_ 管理人 ― 2024/12/02 11:30

長刀坂ですが、周山街道側から入ると住宅地の終点が峠で、広沢池に降りるだけでして、あそこに熊が出るようですと、まあ、どこにでも出るということでしょう。
今年は住宅地にも出没しているとの報道もありますし、そればかりはわかりませんが、他の場所とくらべて、特段熊が出やすいとは思ってはいません。

_ ものぐさ ― 2024/12/02 11:55

ありがとうございました。
先日は御室でも出ましたし、貧脚で逃げきれる自信が無いもので。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2024/11/19/9733150/tb