Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

京都銭湯”わく沸くトレカ大作戦” 参加のこと2024/11/26

2024年10月26日から11月30日の期間限定で京都府公衆浴場業 生活衛生同業組合が表記キャンペーンを実施している。

京都府下全86銭湯が参加し、浴場を巡ってアンケートに答えると”オリジナル・トレーディングカード”がもらえ、さらに引換券に郵便番号を記入して渡せば千社札も。
そして組合加盟銭湯を巡って集めた「異なるカード」10枚を提示すると『湯道 はじまりの湯』プレミアムトレカが進呈されるという内容。
京都銭湯トレカ大作戦

新聞に上記折り込みチラシが入っていて、私も参加することにした。
風呂敷に入浴グッズを包んで、ランニングでお風呂屋さんを巡ろうかと考えたこともあったが実行できずにいて、今回は、主として軽快車や電車で訪問した。

1)太秦温泉:京都市右京区:10月27日入浴
太秦温泉
太秦温泉

2)日の出湯:京都府舞鶴市:10月31日入浴
日の出湯
日の出湯

3)鹿王湯:京都市右京区:11月6日入浴
鹿王湯
鹿王湯

4)梅の宮湯:京都市右京区:11月8日入浴
梅の宮湯
梅の宮湯

5)衣笠温泉:京都市北区:11月10日入浴
衣笠温泉
衣笠温泉

6)寿湯:京都市右京区:11月13日入浴
寿湯
寿湯

7)山ノ内湯:京都市右京区:11月18日入浴
山ノ内湯
山ノ内湯

8)金龍湯:京都市北区:11月20日入浴
金龍湯
金龍湯

9)西院旭湯:京都市右京区:11月25日入浴
西院旭湯
西院旭湯

10)若の湯:京都府舞鶴市:11月26日(いいふろの日)入浴
若の湯
若の湯

カード、千社札とも先着順につき無くなり次第終了なので、上記写真で千社札がないのはそういう理由。

それぞれの浴場に、建物、湯、客層、と個性があって面白かった。
甲乙つける必要はないのだが、どこが一番好きかと問われれば、家の近所の「太秦温泉」。建物と浴槽のバランスがとれており、客層も中庸。

ほぼ全てが天然地下水を使用している。これからも、これまで通り、京都の地下水を使用できる環境であることを、強く願う。
これからも、お風呂屋さん巡りは続けたい。

(追記)
10枚集めて「プレミアムカード」を頂きました。写真は、その裏面。
京都銭湯プレミアムカード裏面

太秦温泉
 太秦温泉

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2024/11/26/9734983/tb