Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

弘南鉄道大鰐温泉駅から弘前ポタリング2023/06/27

弘前という街には、なんと私鉄の弘南鉄道の路線が2本もあり、それぞれ起点の駅が違う。

大鰐温泉への大鰐線の弘前市内の起点駅は「中央弘前」駅。
黒石へは江南線で「弘前」駅が起点。
ヨーロッパの街のようである。欧州の駅名方式にするなら「中央弘前」駅は「大鰐温泉」駅、江南鉄道の「弘前」駅は「黒石」駅であってもよいのだが、日本では混乱が生じるだけだろうから、現状のままでよろしい。

今回、大鰐線のサイクルトレイン(自転車を予約なしでそのまま電車に載せられる)で大鰐温泉駅まで行き、帰りは岩木山を眺めながらポタリングで弘前市街に戻った。

弘南鉄道中央弘前駅
写真:弘南鉄道中央弘前駅


弘南鉄道大鰐線車内

弘南鉄道大鰐線
写真:弘南鉄道大鰐線車内

弘南鉄道大鰐温泉駅
写真:弘南鉄道大鰐温泉駅

青森県の住宅には、妙に2階が大きいバランスのものがそこそこある。
大工さんの流儀があるのだろうか?
大鰐温泉駅付近の住宅
写真:大鰐温泉駅付近の住宅

以前、津軽半島を走った時に出会った建物がまさしく上半身が大きい感じ。ねぷたを連想させるかも。
津軽半島の民家
写真:津軽半島の住宅(2016年ツーリング時に撮影)
津軽半島の旅館
写真:津軽半島の旅館建築(2016年ツーリング時に撮影)

大鰐温泉から弘前への旧道を走る。岩木山が目に飛び込んできた。
前日、百沢コースから登山を試み、敗退した雪渓もはっきりとわかる。
岩木山
写真:岩木山
岩木山
写真:水田と岩木山

りんご畑の中、小さな社があった。

茅葺の民家はほとんど残っていないが、立派なものに出会えた。
津軽平野の民家

りんご畑と民家。

昼食は弘前市内に戻って、石場旅館の敷地内のバーのマダムに勧められたうなぎ屋さんで。久々に美味しい鰻重を食べることができた。
弘前・うな新

弘前城の側、旧武家屋敷地区からも岩木山が望める。
岩木山
写真:弘前城下、旧武家屋敷地区からの岩木山

司馬遼太郎「街道をゆく41 北のまほろば」に登場する石場屋酒店で買い物をして帰る。
週刊朝日最終号にも登場。「北のまほろば」の最後に紹介されている出稼ぎに出発するお父さんへの詩を書いた小学生の女の子は、地元のディーラーで働き、お父さんは今もりんごを栽培しているとのこと。

石場屋酒店

石場屋酒店
写真:石場屋酒店

おしまい。

2018GW東北・温泉宿の旅2020/04/11

2018年のゴールデンウィーク(GW)、カレンダー回りがよくて長期休暇がとれるので、東北への旅を思い立った。
峠と温泉三昧の計画をたてたが、旅のメインに考えていた峠の数々が未除雪のため通行止めになっていて、計画は大幅に変更となった。道路情報をちゃんと確認しておくべきだった。GWだと東北ツーリングには早すぎる。とはいえ、温泉宿をつないで走ることはできて、気持ちよく思い出深い旅ができた。

出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)の山岳信仰や松尾芭蕉「奥の細道」、森敦の小説「月山」、藤沢周平のフィールド、偶然出会った戊辰戦争の激戦地など東北への興味は尽きない。今は長閑に見える東北の山村だが、奥羽越列藩同盟と西軍(官軍)の厳しい歴史があったことを知った。
今度は、夏に来たい。

村上市
写真:村上市からスタート。村上市内の「きっかわ」鮭のお店。
村上市
写真:村上市内
雷峠
写真:雷(いかづち)峠
十王峠、月山を望む
写真:十王峠から望む月山
田麦俣
写真:田麦俣

○走行日:2018年4月27日夜~5月3日(車中1泊+5泊6日)
○宿泊地:4/28新潟県村上市「扇屋旅館」、4/29山形県鶴岡市湯田川温泉「隼人旅館」、4/30山形県西川町志津温泉「柏屋旅館」、5/1山形県大蔵村肘折温泉「金生館」、5/2山形県大崎市鬼首温泉「大新館」
○使用自転車:TOEI700Cランドナー
○峠:雷峠(298m)、関川峠(275m)、一本木峠(256m)、大日坂(58m)、十王峠(485m)
※計画していたが、除雪してなくて通行止めで越えられなかった峠・・楠峠(298m)、塞ノ神峠(510m)、大越、十部一峠(869m)、花立峠(796m)
○行程:4/27夜 京都=(北陸道)=尼御前SA(車中泊)
4/28 尼御前SA8:30=(北陸道)=12:40村上「扇谷旅館」デポ。村上市内観光ポタリング。
4/29 扇屋旅館7:55~9:35笹川流れ(笹川)~11:03JR府屋駅~13:00雷~13:12雷峠~13:45関川峠(峠からは積雪のためトンネルに引き返す)~14:22一本木峠~15:40大日坂~15:50湯田川温泉「隼人旅館」
4/30 隼人旅館8:30~藤沢周平記念碑8:42~鶴岡城址・藤沢周平記念館9:55~11:45十王峠~11:57注蓮寺~12:51(塞ノ神峠目指すが積雪で引き返す)~13:35田麦俣(地元の人の軽トラに乗せてもらう=道路が除雪未開通で自動車専用道路のみ通行可能のため)=14:50月山沢~15:40志津温泉「柏屋」
5/1 柏屋8:00~8:54湯殿山神社~「月山の酒蔵資料館」10:11~10:45白岩小学校~11:00慈恩寺(昼食そば屋)12:04~12:27紅花資料館~13:52最上川・三ケ瀬橋~15:25大浦橋~16:14烏川大橋~17:30肘折温泉「金生館」
5/2 金生館7:50~(鍵金野開拓地)~9:35大蔵村役場~11:00JR長沢駅~11:40潮見温泉~13:00JR最上駅~14:00尿前・封人の家~14:40鳴子温泉~15:30鬼首温泉「大新館」
5/3 大新館7:48~8:58JR鳴子温泉駅(輪行)10:06=新庄=余目=13:18村上(デポ地・扇谷旅館カフェで昼食)扇屋旅館14:00=(北陸道)=22:25京都自宅

2018GW
写真:走ったルート(クリックで拡大)
開拓地の桜と雪
写真:銀山温泉の奥、開拓地の桜と雪
封人の家
写真:封人の家。松尾芭蕉「奥の細道」
鬼首温泉・大新館
写真:鬼首(おにこうべ)温泉。大新館。温泉も部屋も料理も、気持ちの良い宿。


2016GW津軽・龍飛崎へ2016/05/04

2016GWは津軽半島龍飛崎へ、陸路で自転車・鉄道・自動車の3つを堪能しました。 
太宰治「津軽」の舞台です。

自転車はグランボア700Cデモンタブル。タイヤはグランボア セールブリュ26Cエキストラレジェ、2日間で270Km走りました。自動車は京都市内のガソリンスタンドでメーターをリセットしてから1792km、23時間13分走行、平均時速77km/h、平均燃費16.7km/Lでした。鉄道は津軽鉄道とJR五能線に乗車。自転車で五能線沿いに走った道や景色を、今度は鉄道から眺めるのも良かったです。

<感想など>
・龍飛崎、西海岸からは、500m登って下る。昔からの道ではなく、近年にムリムリ作った道なので「峠」名は無いが、なかなか雄大な「峠」が手前にあると認識する必要。京都の花脊峠を鞍馬側から登るのと同じ比高。
・津軽半島の街や集落景観は、なんとも形容しがたい。家の形や屋根の色、造作もバラバラで街や集落としてのまとまりが少ない。古いものが上手に残っているケースにはほとんど出会えなかった。景観の「今」を伝える写真を撮りたかったが写真の腕として難しく、例外的に残っている「民家」の写真中心になってしまった。
・観光スポットは整備されているが、観光スポット以外の、面としての地域の魅力の広がりが感じられにくい。
・観光ポイントではない、「津軽」のさりげない魅力とは何なのか、自分は何を求めてわざわざ津軽まで来たのか自問自答する旅でもあった。
・五能線の景色は素晴らしい。撮影したくなるポイントが多い。

 
五能線に沿って走る
   写真:五能線に沿って、西津軽を走る

五能線 小入川鉄橋
   写真:五能線 小入川鉄橋

太宰治と子守の「たけ」再会像:「津軽」の世界
 写真:津軽半島「小泊」 太宰治と子守の「たけ」再会の像。太宰治「津軽」参照。

☆写真、詳しくはGooglePhotosで(119枚)

4/28(木)【自動車】
京都21:30→(湖西道路で敦賀から北陸道)→4/29(祝)0:40北陸道尼御前SA<車中泊>7:30→9:30上越JCT→10:25長岡JCT→11:50朝日まほろばIC(この先一般道)→12:45あつみ道の駅<昼食>13:20→(由良から国道7号線を外れて県道50号線=海岸沿い)→14:18庄内空港IC(日本海東北自動車道)→14:34酒田みなとIC(この先一般道)→15:40金浦IC(日本海東北自動車道-秋田自動車道)→17:00能代南IC(この先一般道)→17:22JR能代駅前<泊> 自動車走行900km:平均燃費15:8Km/L(京都から能代まで無給油で走れた)※クルマは旅館の駐車場にデポ

4/30(土)【自転車】能代駅前「駅前旅館」7:10~(基本的にJR五能線沿いのなるべく細い道を走る)~8:45泊の坂~9:40小入川鉄橋~10:10チゴキ崎灯台~11:15森山トンネル付近(鉄道写真)~11:42陸奥岩崎駅~12:20へなし灯台&五能線全通記念碑~13:50深浦文学館~15:00驫木駅~15:30千畳敷~15:50北金沢漁港~16:20赤石川基橋~16:40鰺ヶ沢・石岡旅館<泊>

5/1(日)【自転車】鰺ヶ沢・石岡旅館7:00~8:10木造出来島~8:44埋没林~9:20木造大湯町~9:35木造館岡(大きな家)~9:50木造筒木坂(どうきさか)~11:00十三<昼食>~11:38十三湖大橋~12:20小泊(太宰再会公園他)13:10~13:40傾り石(竜飛崎への登り開始)~14:30国道ピーク~14:53龍飛崎15:06~15:13三厩湾梹榔(ひょうろう)~15:38三厩漁港~16:00今別~16:50小国峠~ゆまなみトンネル17:20~18:00津軽中里・坂田旅館<泊>

5/2(月)【鉄道&自動車】津軽中里・坂田旅館~津軽鉄道「津軽中里」駅(輪行)7:52→8:05金木(乗り換え待ち時間に斜陽館)8:46→9:06五所川原(待ち時間に市内散策)JR五能線普通列車10:26→12:14深浦(待ち時間に資料館&美術館見学)13:36→15:16能代 「駅前旅館」デポ地15:30→15:50能代南IC→18:05酒田みなとIC→19:50朝日まほろばIC→20:45黒埼PA(食事)→21:42長岡JCT→22:23上越JCT→23:20有磯海SA<車中泊>5/3(祝)6:35→7:45尼御前SA8:15→10:13小浜IC→(周山街道R162)→11:35周山→12:30自宅

2016津軽半島1
    コース地図:2016津軽半島ツーリング 自転車1日目 能代から鰺ヶ沢
詳しくはルートラボで

2016GW津軽半島2
   コース地図:2016津軽半島ツーリング 自転車2日目 鰺ヶ沢から龍飛崎、中里
詳しくはルートラボで

1000km走2015/11/04


岩手山をバックに
          写真:岩手山をバックに

1000km走をした。自動車ですけど。

1週間前、自転車チームで琵琶湖1周をした際、「来週は1000km走って、4日かけてサイクリングするんです」と話したところ、
「1日250kmの4日間ですか!いい練習になりますね」とあっさり言われて「いやいや、自動車で1000km走ってデポ地に行き、そこからサイクリングなんです」「なんだ、そうですか」こんな感じの会話。

「1000km走る」と聞いて何を思い浮かべるかは、個人によって随分異なる。自転車レースを真面目にやっている人なら1ヶ月の走行km、ランニングの人だと実業団レベルの練習量か。クルマだと1ヶ月の標準的走行キロ数とされているようだ。

今回の私の場合は、往路は1.5日かけて京都から東京経由、盛岡の北、岩手県岩手町沼宮内まで。復路はワンデイで磐越道から北陸道経由京都まで。往復で2102km、平均燃費16.1km/l、平均速度86kmという内容であった。

ドライブではなく、自転車で北上山地を走るため、自転車を運ぶのが主目的。新幹線でなくてクルマにしたのは、自分で運転して、東北への距離感を感じてみたいと思ったから。

ひたすら遠くまで運転してみたいという思いもあったのも正直なところだが、荒野を自分ひとり1台だけ走るのではなく、公共の道路なので、クルマの運転においては体力・集中力的に安全を担保できなければ駄目で、限界を極めてはいけない。クローズドなコースで行われる耐久マラソンレースなどでは、自分を限界まで追い込んで、倒れてしまっても自己責任で、他人に迷惑はそれなりにかかるけれども、他人の生命を奪ったりするリスクは無い。でも、クルマだと、限界まで疲れて、事故を起こしたのでは自分自身へのダメージはともかくとして、社会的にも言語道断である。公共の空間での自動車の「耐久走」は、決してやってはいけないのである。

過労運転による悲惨なバス事故を契機として、現在ではバスの場合、ドライバー1人が交代乗務なしで運転できるのは昼間運転なら1日に原則500km、夜間なら原則400kmと定められている。安全のためのひとつの基準であろう。

ということで若干、逡巡したが、過去の経験から1日700kmでは、どうもなかったので、睡眠時間をしっかりとれば大丈夫だろうと判断して実行した。

大阪-東京往復が1000kmなので、大阪の工場や職場から東京に荷物を運んで1日で帰ってくる、とか仕事では経験した人もけっこういらっしゃるだろうし。

私の場合、普段通勤や仕事で車を運転することは全くない、いわばサンデードライバーであり、1000キロ走というのはそうあることではないので、備忘録として残す。

【走行記録】(飲食の記録は自販機等レシートが無いものは含まず)
・金曜:仕事を終えてから京都の自宅を出発20:30→京都東インター→新名神→四日市JCTで分岐を間違えて名古屋高速経由東名→美合PA(休)→0:06浜松SA<車中泊>

・土曜:浜松SA(リボビタンD¥157、6:54)→8:55海老名SA(休)→9:45東京IC→首都高(事故渋滞)→11:05川口JCT→東北道→矢板北PA(昼食・ほうじ茶、アーモンドグリコ、ミルミル、ダースチョコ \499、13:08)→菅生PA(給油53L、15:04)→15:48志波姫PA(休)→17:10西根IC→(下道)→17:30沼宮内(旅館 泊)

・日曜:自動車は旅館の駐車場にデポさせてもらい、自転車ツーリング
・月曜:自転車ツーリング。翌朝は早いのと京都までの運転があるため午後8:00には寝る。テント山行みたい。
・火曜:4時起床。5:07発宮古駅からJR山田線の始発で7:17盛岡着、沼宮内へ(輪行)、デポ地に戻る。
沼宮内8:28→8:58西根IC→菅生PA(昼食、ブラックガム、飲むヨーグルト \281、11:50)→(磐越道)→磐梯山SA(コーヒー、パン \280,13:23)→(北陸道)→黒埼PA(給油48L、15:10)→小矢部川SA(夕食=海鮮丼、リボD \1654、18:04)→賤ヶ岳SA(レッドブル\205、20:31)→20:53米原JCT→21:40京都東IC→(下道)→(GSで給油36L、22:02)→22:15自宅着

 だいたい想定通りのペースであった。基本、法定速度で走ったので、楽だった。私の場合運転の疲れは眼からくるので、法定速度だと動体視力的に眼への負担が少ないのであろう。特に疲れを感じたり特筆すべきことはなく、無事、終了した。

北上山地、自転車ツーリング(2015/11)2015/11/01


北上山地:平庭峠
写真:北上山地:平庭峠
北上山地:岩手県野田村「苫屋」
写真:北上山地:岩手県野田村「苫屋」

2015年の11月、北上山地を走ってきました。前から、何故か行ってみたかったエリア。

金曜の夜、帰宅後に京都を出発。浜松SAで車中泊し、東京経由で、岩手県盛岡の北の岩手町沼宮内の旅館に泊まりクルマもデポ。自動車で行ったのは、東北へのリアルな距離を感じたかったから。高速道路利用なので、まだまだ甘いですが。

翌日から自転車で北上山地を走り、野田村の「苫屋」という電話もネットも無い宿に宿泊。翌日、宮古市のビジネスホテルに泊まり、始発列車で輪行してデポ地へ戻り、そこから1000km以上のドライブをワンデイで楽しんで京都まで帰りました。

北上山地というのは、老年期の地形で、目立ったピークはありません。広大な丹波高地みたいな感じで、音楽に例えればシューベルトのピアノソナタ。淡々と心地良い音がつながる感じで、淡々と自転車で走ると本当に気持ちの良いエリアでした。

海に近い道路は、東日本大震災の復興事業の影響で、ダンプやトラックが多く、自転車走行は勧められません



追加の写真はGoogleフォトをご覧下さい(89枚)

北上山地ツーリング1日目
北上山地ツーリング2日目


津軽鉄道ストーブ列車、金木町卒業旅行1985年2015/10/29

大学の卒業旅行に東北を廻った。1985年のことである。

旅行用の鞄というものを持ってなかったので、ビニールで覆ってある紙袋(駅とかで売っているもの)に着替や本を入れて、旅した。軽量で、傷んでも買い換えればいいので合理的だと思って、そのアイディアを得意げに、今は妻となっている当時の彼女に話すと、なんだか残念そうな顔をされた。同情というのとも、ちょっと違う感じの。

そんなことはともかく、日本海側を鉄道で北上し、五所川原から津軽鉄道のストーブ列車に乗ったり、太宰治の生家が旅館になった「斜陽館」に泊まり、三陸海岸を廻って、遠野や花巻も訪ねて京都に帰ったのであった。

今回、フィルムスキャナーを入手したので、スキャンの練習がてらアップしてみた。
白黒にしたので、なんだかとてつもなく昔の雰囲気になった。実際、30年前になるのだが。カメラはフィールド調査用に思い切って買った一眼レフ コニカのA-COM1、レンズは標準の50mm1本のみ。当時の私の、一番高価な所有物であった。

津軽鉄道1985年
         津軽鉄道。タブレットで交換している。

津軽鉄道
         津軽鉄道のディーゼル機関車

津軽鉄道ストーブ列車:1985年
         ストーブ列車で佇む男性

津軽鉄道ストーブ列車:1985年
         津軽鉄道 ストーブ列車

芦野公園駅:太宰の「津軽」で有名
       津軽鉄道 芦野公園駅。太宰治「津軽」に登場するエピソードが印象的

芦野公園駅:太宰の「津軽」で有名
         津軽鉄道 芦野公園駅 気動車

金木駅:1985年
         津軽鉄道 金木駅と当時の私

斜陽館
         太宰治の生家が旅館「斜陽館」になっている

金木町
         金木のお寺で遊ぶ、子達

関東平野ポタリング<宇都宮市郊外>(2015/9)2015/10/07

2015年9月の「シルバーウィーク」に妻の実家、栃木県に伺いました。
実家近くでポタリングをしようと思い、クルマにBSモールトンを積んで。
1週間ほど前の豪雨、茨城県で鬼怒川が決壊した時に、栃木でも東武電車の姿川の鉄橋が流れ、東武宇都宮線の当該区間は不通になっていました。ほんの短い時間のポタリングでしたが、旅の気分は十分でした。
          京都から宇都宮まで、奥日光経由で到着

          BSモールトンは一番奥の輪行袋内
          関東平野、宇都宮郊外には平地に林があり、
          西日本から来ると新鮮な感動

          BSモールトンで走る。平地林、送電線、畑は関東平野の主要素。

          東武宇都宮線は水害で運休中。レールはすぐ錆びる。

          「星宮」という氏神の社があった。珍しいかと思ったら、関東平野では同名の社は珍しくもなんともないとの話を聞き、ちょっとがっかり、。

          「星宮」の森と農地。なかなか良い雰囲気。

男体山と日光2015/10/06

9月のシルバーウィークに、栃木県の妻の実家に帰省。途中、男体山に登り、奥日光も観光してきました。沢登りで滝はいろいろ見ていますが、奥日光の3つのメジャーな滝(華厳滝、竜頭滝、湯滝)の個性と迫力には圧倒されました。恐るべし、奥日光!

※コースタイム:登山口7:30~9:36男体山頂上10:15~12:00登山口
男体山頂上
          男体山の頂上  

男体山三角点2486m
          男体山 三角点 2486m

男体山から中禅寺湖を望む
          男体山から中禅寺湖を見下ろす

二荒山神社の牛
          登山口 二荒山神社・中宮の牛
奥日光 湯ノ湖
          奥日光 湯ノ湖

湯滝
          奥日光 湯滝 湯ノ湖から流れ出る

竜頭の滝
          奥日光 竜頭滝

華厳滝
          華厳滝・・・とても不気味で怖い滝であった。近づきたくない。