奥琵琶湖:木之本から余呉湖、月出、菅浦(2020/10) ― 2020/11/07
2週連続、木之本を訪れ、今度は余呉湖から奥琵琶湖の集落を探訪した。ビワイチでガツガツ走っているのでは見ることのできない景色。
今回は、”自転車旅の正装”、ランドナーで。
小さな旅の終盤、ふと入った喫茶のテラス席から、これまでで最高のびわ湖の眺めが得られた。
写真:海津にて、りんごジュース
木ノ本駅をスタート。駅前に「江北図書館」という100年以上も続く私設図書館があると知って、開館時間外ではあるが、外観を拝見しに立ち寄ってみた。
写真:JR北陸本線木ノ本駅
写真:江北図書館
木之本の町は、とても味わいがある。
写真:木之本、山路酒造
写真:木之本
旧道を選んで余呉湖へ向かう。
写真:菊水飴本舗
余呉湖へは、思っていたよりも早く到着した。余呉湖の湖畔道路を2周した。ランニングでも気持ちよさそう。
写真:余呉湖
写真:余呉湖の湖畔道路
写真:余呉湖
日本の民家形態のひとつとして「余呉型民家」というのがあるが、余呉湖に面する「川並」には伝統的民家は、ほんの少しになっていた。
写真:余呉湖「川並」
写真:川並の民家
びわ湖岸への賤ヶ岳隧道は、当然、旧道を走る。旧道のトンネルを出たところが、ビューポイントになっている。
写真:奥琵琶湖の眺め。竹生島が浮かんでいる。
藤ヶ崎を回って、塩津浜の集落の中へ入った。ビワイチでは国道区間で逃げるように走り去ってしまうところ。明治10年に開業した宿屋の建物が残っていた。屋号は「菱屋」で客筋は主に行商人との説明。立派なお寺もあった。
写真:塩津浜「菱屋」
写真:塩津浜「浄光寺」
塩津浜から月出という集落に行ってみることにした。風雅な名称に惹かれて。道路だと行き止まりの集落だが、船で移動がメインの時代には、別に不便でも何でもない立地だったのだろう。
写真:月出へ向かう
写真:月出
写真:月出
写真:月出の集落の一番奥は、墓地であった。春には桜が見事であろう。桜と琵琶湖、最高の供養。
奥琵琶湖パークウェイは土砂崩れで通行止めだったので、ちょっと遠回りして小さな峠を越えて、菅浦を目指した。
菅浦は、1971年に奥琵琶湖パークウェイができるまでは水運以外には交通の便を欠く僻村で、中世からの「菅浦文書」が残されており、歴史学上、有名な場所。白洲正子の「隠れ里」にも収められており、一度行ってみたいと思っていた。
写真:菅浦
写真:四足門:かつてはムラの入り口に4つあった門のうち、今でも2つ残っている
写真:菅浦郷土資料館
写真:須賀神社:土足厳禁
写真:ヤンマー農村家庭工場。小規模な作業場が集落内に20ヶ所設けられた。
写真:ヤンマー農村家庭工場 第20作業場
写真:菅浦写真:菅浦の石垣
写真:菅浦
写真:菅浦遠景
海津大崎を周り、快調に走っていたが、空腹を感じ、一休みしようと思い、たまたま出会ったお店に営業的直感でピンと来たので入ってみた。
写真:古民具古道具「海津」:喫茶コーナーもある
古道具にも興味があるが、時間がないので、りんごジュースを頼むだけにしたところ、テラス席に案内されて、感動した。
写真:「海津」のテラス席からのびわ湖
写真:「海津」の店外
奥琵琶湖から受けた予想以上の感動を胸に、マキノ駅から輪行で帰路についた。
○走行日:2020年10月11日(日)
○使用自転車:グランボア650Bランドナー
○峠:-
○走行キロ:83km
○行程:JR木ノ本駅8:35~(町内ポタリング)9:00~9:20余呉湖(湖岸を2周)~賤ヶ岳隧道11:00~11:43月出12:05~12:30西浅井町横波~12:42日計山地の峠~13:37大浦13:51~14:13菅浦15:21~15:42大浦~15:58海津大崎~16:03「古美術海津」16:22~16:29JRマキノ駅
○走行ログ
おしまい
コメント
_ もりやす ― 2020/11/07 20:58
_ 管理人 ― 2020/11/07 21:29
コメント、ありがとうございます。
18年前はもっと魅力的だったことと思います。
泊りがけでなくても、ワンデイで魅力的なところが沢山あると実感できて、ありがたいことです。
18年前はもっと魅力的だったことと思います。
泊りがけでなくても、ワンデイで魅力的なところが沢山あると実感できて、ありがたいことです。
_ 管理人 ― 2020/11/07 21:53
泊まりがけなら、もっと感動が深いかと。菅浦で夕日を見つめて、宿に戻って美味しいビール、最高ですね。帰路の時間を気にすることなく。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2020/11/07/9314067/tb
秋の奥琵琶湖は魅力的ですね。
18年くらい前頃は家族でよくドライブに行ってました。
と言っても4、5回程度ですが。
菅浦も行かれたのですね。
琵琶湖の波が静かに打ち寄せる静かな集落でした。
民宿に泊まりましたが、鴨鍋も朝ごはんもこれでもか!
というくらい、量が多くて満腹でした。
また、余呉湖も外せませんね。
北陸本線の走行中の481系特急が間近に見れて嬉しかったです。