Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

木之本、八草峠、ホハレ峠(2020/10)2020/10/07

大西暢夫「ホハレ峠」彩流社2020 という本と出会い、ホハレ峠に行きたいと思った。以前に読んだ「僕の村の宝物」情報センター出版局1998 の最終章ともいえる作品。

大西暢夫さんというのは社会的なテーマを追う写真家。全村がダムに沈んだ徳山村の一番奥にあった集落からの交通交易路が「ホハレ峠」。
大西暢夫「ほはれ峠」

湖北の木之本から八草峠を越えて、ホハレ峠を目指した。
八草峠は長大なトンネルができて、旧道は通行止めになっている。荒れ果てているかもしれないと懸念したが、大丈夫だった。しかし、峠手前の道路上に熊がいて、栗を食べていた。引き返そうかと思ったが、後ろ姿を見せるのもよくないかもしれないと思い、自転車のベルを鳴らしたり大声を上げると熊は山の中に入ったので、しばらくしてから通過した。デイライトも装着していたので、熊への効果があったのかもしれない。

八草峠
  写真:八草峠

峠の下りで、出会い頭に熊と出会うとまずいので、ベルをチンカン鳴らしたり声を上げながら走った。たまたま、今回のツーリング前に、ステムにゴムで止める簡易ベルを付けておいて良かった。街中ではベルを鳴らすことはないが、ツーリングでは必要。

地形図はもちろん携行しているが、5万図の更新は止められて久しいので、地形図アプリを頼りに走った。アプリ上では「ホハレ峠」への道は実線で存在しているのだが、いくらその分岐を探しても見つからない。

軽トラに出会ったので、尋ねてみると、なんと、その人は徳山村の「門入」というホハレ峠の本に出ている集落出身だとおっしゃる。お孫さんと一緒に、時々来ているとのこと。

地形図アプリに表示される「ホハレ峠」の位置ではなく、今走ってきた林道沿いのそこのところが峠とのこと。ちゃんと観音様(もともとあったお地蔵さんが盗まれて、代わりに地元の人が設置したとのこと)もあり、そこがホハレ峠だと。軽トラをUターンさせ、一緒に峠まで案内してくれた。ありがとうございました。

ホハレ峠の本のこともご存知で、ありがたい御縁を感じた。
地図アプリにはダムのところまで道があるように書かれているが、クルマが通れる道はなく、現在、進入路を工事中とのこと。

私もホハレ峠を通り過ぎてしまっていて知らずに走り進んでいると、行き止まりの広場のようになり、そこにいたダンプの運転手さんが「もうこの先に道は無いですよ」と親切に声をかけてくれたことに納得した。

ホハレ峠
  写真:ホハレ峠

帰路はピストンで八草トンネルを抜けて、木之本へ戻った。

木之本は文化度の高さを感じさせる街で、そのために来ても良いと思える古書店「あいたくて書房」と、「湖北、観音、街道の本 セレクト書店 ますや書店」に偶然出会い、本を沢山分けてもらった。カフェも商っている「ますや書店」でカフェオレ(美味しかった!)を頂き、小さな自転車旅のエピローグとした。

木之本の古本屋さん「あいたかった書房」
写真:木之本町「あいたくて書房」

「湖北、観音、街道の本」セレクト書店「ますや書店」
写真:木之本町「ますや書店」。カフェも営業。「湖北、観音、街道の本」

木之本で入手した本
写真:今回、入手した本。

旧 滋賀銀行木之本支店
写真:滋賀銀行 旧 木之本支店


○走行日:2020年10月3日(土)
○使用自転車:Panasonic シクロクロス
○峠:八草峠(732m)、ホハレ峠(816m)
○行程:京都=木ノ本駅8:40~(町内ポタリング・本屋)~9:22檔鳥坂隧道(あっとりさかずいどう)~10:31八草峠旧道分岐~(途中でクマ)~11:25八草峠11:40~(探索)~13:25ホハレ峠~14:08八草トンネル~14:53木之本
○走行キロ:75km

 走行ログ


kona Rove Ltdにtubusキャリアとメトロポイントハンドルバー2020/10/09

リアキャリアがあって荷物運搬等にも便利な自転車が欲しいと思って、グラベルバイク「kona Rove Ltd」にリアキャリアを装着した。tubus(チューブス)の「ロゴクラシック」。カタログ上では26kgまでOK。重たい荷物といっても、ビール買いと古書を売りにいくことの他に想定されるものを、思いつかないが。

ハンドルも東京サンエスのvenoブランド「メトロポイントハンドルバー」にした。アップライトなポジションになるかのような形状だが、実はステムの高さとグリップの高さが同一になるように設計されており、プロムナード用に見えながら山道もこなせるといったように、なかなかよく考えられている。

kona rove ltd
写真:kona rove ltdにtubusリアキャリアを装着。ハンドルは東京サンエスvenoメトロポリタンハンドルバー。ステムの角度とグリップの角度が平行になる。

チューブス ロゴクラシックリアキャリア
写真:チューブス ロゴクラシック リアキャリア


メトロポリタンハンドルバー
写真:東京サンエス メトロポイントハンドルバー。

ENE 11Sサムシフター
写真:シフターはエネシクロのENE 11Sサムシフター。想像したよりかなり大ぶりで、この自転車のようにフレームもタイヤも太いものなら似合うが、細身のフレームだと、存在感が大きくなりすぎるかもしれない。

リクセンカウル ショッパー
写真:リクセンカウルの「ショッパー」(前カゴ)とオルトリーブのサイドバッグを装着してみた。

リクセンカウル ショッパー
写真:リクセンカウル ショッパー

オルトリーブ サイドバッグ
写真:オルトリーブ サイドバッグ

写真:スタンドも装着。20年以上前に購入して一時的にBSモールトンに使っていたもの。

写真:スタンドをたてるとこんな感じ

この装備で、近くにキャンプとかに行っても面白いかもしれない。涼しい季節なら。

オーストリッチ ロード220輪行袋がおすすめ2020/10/16

オーストリッチのロード用輪行袋の中で、「ロード220」を改めて薦めたいという話。

オーストリッチの2020年カタログよりピックアップ。クリック拡大してご覧ください。


輪行袋の選択は、何を優先させるかということである。
耐久性を求めるなら、生地が厚くて重いけれども丈夫なもの。

緊急用とかシビアな長距離ライドで少しでも荷物を軽くしたいのなら超軽量タイプ。

最初の輪行袋として普通に使おうとする場合には、軽量タイプの「SL-100」か「L-100」というのが自然な選択だと思う。

それはそれで結構だが、実際輪行してみたら、ちょっと大変に感じた、とか2つ目を買おう、という場合、「ロード220」がお薦めである。

なぜかというと、「巾着型」ではなくて「ファスナー全開型」だから。

車輪を外してフレームが傷つかないように注意して固定、いよいよ輪行袋に入れて出来上がり、となったところで、実際やってみると、輪行袋に入れるのが案外大変だと感じるケースも多いと思う。巾着型の開口部を地面に広げた形で置き、そこに自転車を載せ、袋を引き上げるとき、ひっかかったりしがちで、特に薄いペラペラの輪行袋だと案外プレッシャーに感じる。

時間が十分あって落ち着いてやれば、なんということはないが、電車の出発20分前に駅に着いて、乗り遅れたら次の電車は1時間後、なんていう場合だと、輪行のトリガーは袋づめだと感じる。(1日に4本しか列車がないような超ローカル線の場合は、ちゃんと余裕をもって駅に着くようにするので、あまりあせったことはないけれど)

もちろん、自宅で何度も練習しておけば、どんな場合でもサクッとできるようになるのだろうが。

一方、「ファスナー全開型」の「ロード220」だと、ファスナーを広げて袋を全開し、自転車を置いてファスナーを閉じる、というわけなので実に簡単である。

メーカーの説明だと「ロード220」には「中仕切り」があり、車輪は内側の袋に入れて、ストラップ1本でフレームと前後車輪を固定、フレームに傷がつく心配もない、ということであるが、実際そうしようとすると、私の場合、車輪を袋に入れて安定させた状態でファスナーを締めていき、クイック軸がフレームに触れないよう担保するのは難しいし、ちゃんとフレームに傷がつかないようにできている確信も得られない。

中仕切り付の輪行袋でも、中仕切りの存在は無視して、3本のストラップでフレームとタイヤを固定するのが、確実で早い。ストラップは買い足さないといけないが。

ちなみに、最速の輪行方法は、ホイール袋を持参することだと思う。
フレームだけを輪行袋に入れ、ホイールはホイール袋に入れれば、あっという間に完了する。ストラップでフレームとタイヤを縛る必要がないので。フレームに傷がつく心配もない。輪行で通勤する場合などにはいいかもしれない。車内が混雑しない地域で。

なお、ランドナーの場合でも「ロード220」輪行袋は使える。
ランドナー専用の輪行袋(フォーク抜用)だと、実にコンパクトに美しく収納でき、ほれぼれするが、けっこうピチパツなので、最後にハンドルを入れ込む場所とかに苦労することもある。「ロード220」だと、フォークを抜いたランドナーだと「ブカブカ」なので、格好は良くないが、実にイージーに袋に詰められる。
ルーラルなエリアで列車の出発時刻を気にするシーンでは、本当に楽だと実感した。

尚、グランボアの輪行袋だとピチパツではなく、外縛りストラップもあるのでブカブカせずにいい感じにまとめられるが、「ロード220」輪行袋と比べると畳んだときの体積が大きいので、走行中の荷物を小さくしたい場合には、「ロード220」が向いている。

ロード220輪行袋。中身はランドナー
写真:ロード220輪行袋、中身はランドナー

写真:フォーク抜き輪行。ファスナー全開式なので楽ちん。

ロード220輪行袋をランドナーで
写真:ロード220輪行袋をランドナーで

ヤマネオリジナル輪行袋
写真:ランドナーフォーク抜き専用、ヤマネ オリジナル輪行袋

グランボア輪行袋
写真:グランボア オリジナル輪行袋

<追記>
輪行袋は巾着式でなくファスナー式が使いやすいというのが今回の趣旨であるが、
「山岳サイクリング研究会 オリジナル輪行袋」がファスナー式であることを忘れていた。26インチMTBベースで作られたものだと推定されて、現在主流の27.5や29インチのディスクブレーキMTBに適合するかどうかは試していないが、フォーク抜き方式のランドナーには、実にぴったりということが判った。
 
オーストリッチの「ウルトラSL-100」よりも小さくて軽い、しかもファスナー式。
生地はさすがにペラペラなので、繰り返しの使用にどれだけ耐えられるかは検証していないが、入手しておいて良かった。※会員向けの時期限定生産品です。すみません。

山サイ研オリジナル輪行袋
写真:山岳サイクリング研究会(山サイ研)オリジナル輪行袋
   下の部分、左からiPhone11、山サイ研輪行袋(収納状態)、オーストリッチ「ウルトラSL-100」、リコーGR3 (大きさ比較のため)

グランボアER輪行をもっと簡単に2020/10/17


グランボアER輪行車
写真:グランボアER輪行車(フレームサイズ560mm)

グランボアER輪行車 ドロヨケ外さず収納
写真:グランボアER輪行車を前ドロヨケ付のまま「ロード220」輪行袋に収納

サイクルグランボアのER輪行(=イージー輪行)は、従前、ランドナーはフォークを抜いて輪行するのが普通だったのを、前後のタイヤとドロヨケをeasyに外せるようにして、ロード用輪行袋でフォークを抜かずに輪行できるように考えられた仕組みである。

なんだそんなこと、と思われるかもしれないが、前ドロヨケを外すというのは、いろいろと制約があって、フロントキャリアのあるランドナーでは簡単にはいかない。
ER輪行は、前クラウンを二重にすることによって問題を解決している。

だが、私の場合、せっかくER輪行車がありながら、実はフォーク抜き輪行をすることが多かった。フォークを抜くのは、慣れるとそんなに手間だとは思わないし、フォーク抜きの方が断然コンパクトになるので、列車内で精神的にも楽なのだ。列車が混雑していても、気を遣う度合いが少ない。

それと、ER輪行で前のドロヨケを外す際、注意しないとステーを固定するダルマネジを紛失してしまうことがあり(ステーを外したときに、ちゃんとダルマネジを締めなおしておけばよいが、列車の発車時刻が迫っていたりすると忘れがち)、前ドロヨケを外すという行為があまり好きになれないのだ。組むときも、ドロヨケのクリアランスの調整でひと手間増える(フォーク抜きと比べて)。

ところで、オーストリッチから「L-100エアロ&ワイド」という輪行袋が発売されていて、ワイドになった分、いろいろと使い勝手がいいらしく、入手して使ってみようかと思ったが、巾着式なので、ためらった次第。

で、本日、オーストリッチの「ロード220」という従来からあるスタンダードな輪行袋でランドナーの前ドロヨケを付けたままで袋に入るかどうか試したところ、実に簡単に入ってしまった。周知のことかもしれないが。
ファスナー式の輪行袋なので袋をかけていくときの微調整がやりやすいのも助けになっている。

唯一のコツとしては、ハンドルを90度切って、ステムを一番下までさげて固定するということ。アヘッドでないステムなので、簡単にできる。私のランドナーは650Bでフレームサイズは560mmだが、問題なかった。

もっとも、輸送中のドロヨケの破損を考えると、推奨されないやり方かもしれない。
輪行袋をぶつけたり倒したりしないよう、いつも以上に気を遣う必要がある。

ドロヨケ上にライトを装着しているなどドロヨケが長い場合は、輪行袋に入らないかもしれない。ER輪行車の場合は、大丈夫。

TOEI650Aランドナー(2020年10月版)2020/10/26


TOEI650Aランドナー
写真:TOEI650Aランドナー ダイナモとライトを外し、前ドロヨケを整形
TOEI650Aランドナー
写真:2020年10月改 TOEI650Aランドナー

「鮒釣りに始まり鮒釣りに終わる」という格言があるが、自転車を趣味とする私にとっての「鮒釣り」こそ、このTOEI650Aかもしれない。まだ終わる気持ちは毛頭無いとはいうものの。

TOEI650Aランドナー、私が初めて入手したスポーツ用自転車、1987年のこと。京都のスポーツサイクル ヤマネ で店主の山根徳太郎さんに薦められて清水の舞台から飛び降りる気持ちで注文した。今ではフレーム代にもならない15万円だった。

その後、クランクをスギノPXからTAに交換したのを始まりに、当時西大路に開店して間もない「アイズバイシクル」にて、たむろしていた今はシマノの幹部社員になっている立命館大学のRUCCと名乗る自転車ツーリング部員のT氏からカンパレコードのハブを譲ってもらって交換したり、スポークもバテッドに組み替えたり、ディレイラーもいろんなのを試したりとか、一時期はパスハン風になったし、前パニア台付のキャンピング風に改造したこともあった。

この650Aを端緒に、怒涛の勢いで自転車は増えていき、何台購入したかは恥ずかしいので秘密にしているが、まあ、正直いってやりたい放題やらせてもらった。
購入当時のパーツのままなのは、前後ディレイラー(サンプレックスの普及品)、TAアウター46T、アラヤ20Aリムだけ。どれも途中で別のパーツに変えていた時期が長いので、ずっと使い続けていたわけではない。

新型コロナウイルスのダメージが様々なところで顕在化する状況下、自分自身については還暦が近づき、いつまで働くことにしようかなど毎日思案している中、シンプルな生き方というか自転車もシンプルに改造したくなり、このTOEI650Aのダイナモとライトを外して、究極の輪行対応ランドナーにプチ改造した。

後ろディレイラーが縦型のサンプレックスなので、輪行時にエンド金具不要。前後輪を外して後ろドロヨケをI'S式の簡便な方法で抜き、ハンドルを90度曲げれば、オーストリッチの縦型輪行袋に収まる。前キャリアがなく、リクセンカウルのアタッチメントなので、収納もスリム。

エンドが120mmでスプロケットは5枚だけど、必要にして十分。
この自転車を入手した後で、6枚、7枚、8枚、9枚、10枚、11枚、12枚ある自転車が登場し、今もそれぞれを楽しんでいるが、速く走ったり楽に坂を登るには、機材よりも身体能力いうのがシンプルな結論。そうはいっても、、というところで多くの人が、自分自身も含めて、試行錯誤して楽しんでいるのだが。

想像するに、いろんなところを旅行した人が故郷の山河の良さに改めてしみじみと感じ入るようなもので、私にとっての故郷の山河は、このTOEI650Aなのかもしれない。

越前海岸 午房ヶ平(2020/9)2020/10/27

越前海岸から200mも急斜面を上がったところに、へばりついているかのような集落があることを、地形図アプリを眺めていて気づいた。
その集落の名前は午房ヶ平(ごぼうがだいら)。

午房ケ平
地図:「午房ヶ平」 クリックしてご覧ください。

午房ヶ平を探訪してみたく、武生まで輪行して、ワンデイツーリングで出かけてみた。

JR北陸本線武生駅で自転車を組み立て、西に向かって走る。
熊谷(くまたに)集落を過ぎて、緩い坂道を登って、熊谷トンネルを抜けると、目の前に越前の海が広がった。

越前町熊谷
写真:越前町熊谷

熊谷トンネル
写真:熊谷トンネル

越前海岸
写真:越前の海がドカンと広がった

急傾斜のつづら折りを下って、越前海岸を南下した。

越前町白浜
写真:越前町白浜

干飯(かれい)崎のある「米ノ」という集落から午房ヶ平への道が上がっている。

午房ケ平へ登る道
写真:午房ヶ平への分岐から少し登ったところ

急坂が続く。ガードレールが無い区間も多く、斜面はコンクリートで固められたりしていたりして、下りに使うには、恐ろしい道だ。クルマでも転落したら、途中で木に引っかかって止まることもなく、まず助からないだろう。自転車でも、コケた勢いで崖を落ちたらアウト。

午房ケ平への坂道
写真:午房ヶ平への道。越前の海の眺めは良い。

午房ヶ平は、意外と普通の感じだった。コミュニティバスも走っている。
帰宅後、調べたところ、江戸時代(正保郷帳)には田方・畠方とも15石とある。
田んぼの跡は、山沿いの谷の植林地となっている場所だと推測される。
牛蒡の産地であることからこの地名になったとのこと。大正期から養蚕が盛んで、その収益で建てた家が多いのかもしれない。

午房ケ平
写真:午房ヶ平

集落からは海が大きく広がるが、海で生計をたてるムラではない。

午房ケ平
写真:午房ヶ平

地形図をみると、更に登ったところに「杉山」という集落があるので、そこにも行ってみた。

南越前町杉山
写真:南越前町「杉山」

杉山は、平地も広く、普通の農村という感じだった。越前海岸側から登ってくるムラではなく、武生のある広い盆地側からの一番奥のムラというのが正解だ。わざわざ急崖の海岸沿いから登ると、こんな場所にムラがある、という気持ちになるが、反対側から来れば、特に驚くことはない。

地元出身の60歳代とみえる男性がいらっしゃたので、尋ねてみた。
このムラは生業として目立ったものがあるわけではなく、かつては何でもして生計をたてた。冬は京都や兵庫に酒造りの出稼ぎに行く人が多かった。高校へは武生までバイクで通ったが冬は親戚の家に下宿した、とのこと。

武生へは、川沿いの道を下り、新しく整備されたバイパスのトンネルを通ったので、予想したよりあっけなく着いた。

武生
写真:武生の街。かつては、このような商店建築が続いていたのだろうか。

武生
写真:武生市街


○走行日:2020年9月27日(日)
○使用自転車:Panasonicシクロクロス
○走行キロ:61km
○峠:---
○行程:9/27 京都7:29=(サンダーバード3号)=8:42武生
武生駅9:00~総社大神9:15~大虫神社9:44~9:57安養寺トンネル~9:59熊谷トンネル~11:29道の駅越前(昼食)12:16~12:46米ノ~13:21午房ヶ平~13:54杉山~15:02武生駅 武生15:31=(普通)=16:02敦賀16:23=(新快速)=17:57京都

 走行ログ(クリックで拡大)

※このエリアに関する論文のリンク