Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

紀州 丸山の千枚田 自転車ツーリング(2015/4)2015/04/23

池澤夏樹編の「日本文学全集 中上健次」河出書房新社2015 を読んで、登場する地名を訪ねてみたいと思った。



舞台の新宮は、「海と山と川に囲まれた」地で、陸路で名古屋方面から新宮に入るには尾鷲から矢ノ川峠(やのことうげ)を越えなければならなかった。紀勢本線が全通する1959年までは。

小説に何度も出てくる「矢ノ川峠」(旧道)を地形図でみると、なかなかシビアそうな峠で、行きたくなった。

ところが、調べていくと、旧道は廃道になっていて橋が落ち、歩きでも通行不可になっているようで、断念。

そこで、「風伝峠」とか小説に出てくる地名を訪ねようとおもった。ただし、文学探訪の旅ではないので、あくまで走りが面白くて交通量の少ない道を探して熊野市から新宮へ遠回りして行くコースを組んだ。

事前にリサーチしていなったが、偶然「丸山の千枚田」と出会い、これまで観てきた棚田の規模を圧倒するスケールにびっくりした。感動!

中上健次の墓を訪ねるとか、そういうことは全くできなかったが、よいツーリングとなった。

         丸山の千枚田

         自転車は HONJOレーサー ツーリング仕様

         熊野川、新宮の熊野大橋より



映画「白い船」舞台を訪ねて島根半島自転車ツーリング(2014/4)2015/04/23

映画「白い船」。2002年公開の邦画で京都シネマに見に行った。海沿いの僻地の小学校とその沖を航海する長距離フェリーとの物語。音楽は角松敏生。
舞台の小学校を訪ねて、島根半島を走った。
         映画の舞台、塩津小学校から日本海を望む

混雑する出雲大社のすぐ横の道を登って峠を越えると、かつて北前船で財を蓄えた美しい港町「鷺浦」。

そこから日本海を望む道を走ると、映画「白い船」の舞台「塩津小学校」が現れる。

ゆっくり、その空間にひたった後、平田市へと下った。

平田市も渋い町であった。一畑電鉄は自転車を分解して袋につめなくても、そのまま電車に乗せられる。「雲州平田駅」から松江まで乗り、松江市役所の土日観光駐車場にデポした車で京都に帰った。

         映画「白い船」モニュメント

         塩津小学校