還暦記念に京都から鳥取 クロモリスポルティフで220㎞ ― 2021/05/30
歳は誰でも何をしていてもとれるもので、不肖還暦になりました。還暦誕生日の前日、記念に京都の自宅を5時過ぎに出て、国道9号でなく交通量の少ない道、遠坂峠、若杉峠、戸倉峠経由で出生地鳥取へ約220km走りました。特に疲れたりどこかが痛むこともなく、まあ特筆すべきことでもないですし、普通に走って、記念撮影。カーボンのロードレーサーで走った時よりも、断然気持ちよかったです。グランボア700cデモンタ(スポルティフ)。
ちなみに鳥取へは、ほぼこのルートで56歳の時に実行、57歳時にも走って毎年走ろうと思っていましたが58歳時は天候不順で中止、59歳時は新型コロナで自粛しました。
[写真] 2021年5月22日(土)5:12 京都の自宅を出発
[写真]篠山 7:52
[写真]篠山 7:54
[写真]柏原陣屋 8:49
[写真]柏原 8:52
[写真]柏原高校 8:53
[写真]水分かれ=本州で最低標高の日本海と太平洋の分水界 9:04
[写真]青垣 9:51 つばめやさんの看板が新調されていた。
[写真]青垣 9:54(トイレ休憩)
[写真]遠坂峠 10:47
[写真]大屋町 12:22 六地蔵が街道沿いに多い
[写真]大屋市場 12:33 まさかシェルと出光が合併するとは想像もしていなかったろう。小さな町で隣り合うガソリンスタンド。
[写真]大屋町 12:43 いつもこの六地蔵の横で、パン昼食をとる。
[写真]日の出ホールディングス但馬醸造所 13:15 小学校跡。仕事で2回おじゃまさせてもらった。地元の朝倉山椒でつくった「但馬のゆず山椒」は絶品。
[写真]若杉峠 14:15 そこそこ急坂。
[写真]戸倉トンネル 14:47 2桁国道29号線だが、鳥取自動車道ができてからは交通量激減。トンネルから若桜まで出会ったクルマは5台以下。
[写真]若桜橋を渡ったところ 15:26
[写真]若桜 15:28
[写真]若桜鉄道隼駅 16:12 スズキのオートバイ「隼」の聖地になっているらしい。
[写真]千代川 16:48 今回は河原(地名)で千代川に合流するまで走り、千代川右岸を鳥取市街へ。千代川の清流が美しい。個人的には四万十川よりも美しいと思う。比較する必要もないけれど。
[写真]鳥取城址 17:23 卒業した高校への通学に使っていた橋が木製にかけ替えられ、大手門も復元されたというので、立ち寄ってみた。右後ろに見える体育館は在学当時のままの外観だ。
[写真]出会橋 17:35 小学校の通学に使っていた橋を渡って帰ることにした。後ろの山が久松山(きゅうしょうざん)で、鳥取の街を目指す時のランドマーク。

[写真]鳥取自宅 17:38 91歳父と還暦息子で記念撮影。メータ読みの平均速度20.7㎞/h。
[写真]走行ログ ※クリックして拡大
○ルート解説
・篠山への国道372号線(デカンショ街道)は、バイパスではなく山沿いの旧道。
・篠山から柏原への国道176号線沿いには走り良い旧道が並行して存在(大山街道)。
・柏原から青垣は、前回までは加古川の左岸を走ったが、今回京橋を渡って丹波市役所甲賀山の右岸にしたところ、とても良かった。
・山東町はJR梁瀬駅前の道を走る。
・和田山駅前を過ぎてすぐ、円山川沿いに降りる旧道があり、実に快適にジャスト大屋橋に出られる。
・若桜からは八東川左岸に実によい道がある。国道29号線も交通量少ないが、左岸がおすすめ。若桜鉄道の駅舎が渋い。
------------------------------------
これまでの3回のタイムを比較してみました。
最初の2回はカーボンのロードレーサー(トレック エモンダ5.2)で走り、今年はクロモリの700Cデモンタブル(スポルティフ)で走りました。
走る前は、ロードレーサーで走ったほうが速くて楽なのかな、となんとなく思ったりもしていましたが、実走後はそんなことはないと実感し、タイムを比較しても有意な差は感じられません。
もちろん、タイムトライアル的に走っているわけではありませんし、3回とも微妙に走る道が違います。同じ道を走っている区間でも、写真をとったり休憩の違いがタイムの違いという感じです。
大きく違うのは疲れ方。クロモリのデモンタで走った今年は、走り終わっても疲れを感じませんでしたが、これが自転車、その年の体力や体調、気候条件等どの因子の影響が大きいかを掴むことはできません。結果として、クロモリのデモンタで走って、とても気持ち良かった、それ以上でも以下でもないということです。
(表)京都-鳥取220㎞ 走行タイム比較(クリックして拡大)
表をみて驚いたのは、このルートの核心部ともいえる、大屋橋--若杉峠 区間のタイムが3回ともほぼ同じなこと。2時間31.32分です。3回ともこの区間でパン昼食をお地蔵さんの傍らでとっているので、休憩時間も含めたタイムですが、それでもほぼ一緒なのは信じられません。タイムは、GPSでログをとったものを「カシミール」に落として地図上から計測しています。
▼2017/6/17走行時 TREKエモンダ5.2
▼2018/5/26走行時 TREKエモンダ5.2

○走行日:2021年5月22日(土)
○使用自転車:グランボア700Cデモンタブル(スポルティフ)
○峠:老ノ坂(219m)、天引峠(トンネル)262m、鐘ヶ坂(トンネル)267m、遠坂峠(376m)、若杉峠(729m)、戸倉峠(トンネル)731m
○行程:京都(自宅)5:12~5:49老ノ坂~7:08天引トンネル~7:50京口橋~7:58篠山城~8:37新鐘ヶ坂トンネル~8:51柏原~9:07水分かれ~9:47青垣~10:46遠坂峠~11:43大屋橋~14:15若杉峠~14:47新戸倉トンネル~15:25若桜橋~16:15隼駅~17:37鳥取自宅 合計12時間25分(休憩・観光含む) 平均速度(サイクルコンピュータ計測)20.7㎞/h
最近のコメント