TOEI 650AランドナーにキャットアイVOLT300アダプター ― 2017/08/18
TOEI650Aランドナー、私が最初に購入した本格的な自転車で、四半世紀以上になる。
この自転車ばかりに乗っていたわけではないので、年の割には「若く」見える。
ライト関係は昨年に、久々に、購入当時に戻した。ソービッツのダイナモ後輪駆動前照灯。
それだけでは、例えば紀州の長いトンネルや照明の無い林道トンネルを通過するには信頼性というか機能面でリスクヘッジをする必要性を感じたりもする。
というわけで、現行製品、中でも信頼性の高いキャットアイ製品を装着したいと常々思っていた。フロントバックがあるので、ハンドルバーにライトを装着することはできない。
リクセンカウルアダプターのフロントバックをこの自転車では使っており、装着が簡便であるし、リクセンカウル互換のフロントバックを有効利用するためにも、通常のフロントキャリアは付けたくない。ランドナーながらフロントキャリアの無い軽快さを気に入っているのだ。
というわけでカンチ台座を利用して、オーダーメードでキャットアイ用のアダプターを製作してもらおうと思ってアイズバイシクルを訪ねた。
オリジナルで設計してもらってステンレスかアルミのパイプでイチから作ってメッキをしてもらうことを想定していたが、なんと、キャットアイの既製品アダプターを工夫して装着することで、若き店長が対応してくれた。費用も、想定の10分の1くらいで済んだ。
ありがたいことである。ライトの重さで台座が緩まないかなど、実走して確認する課題は残っているが、うまい具合に装着できて、とてもうれしい。
コメント
_ 優太郎左衛門 ― 2017/08/18 21:20
_ 管理人 ― 2017/08/18 21:52
おおっ、しっかり見られていて緊張します(笑)。このランドナーは最初に入手したもので、今でもコンセプトはTOEIスタンダード準拠。機能重視でリーズナブルな部品ということで、前後ディレイラーはサンプレックスの普及品で、ステムも日東のパールではなくテクノミックです。シフトレバーは購入当時はカンパの凹レコードでしたが、ツーリングにはサンプレということで、レバーはグレードアップしました。ボトルゲージは、当時は普通のものというだけで、特に思い入れはなかったものです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2017/08/18/8649960/tb
サンプレのWレバーはアタシも今も現役です!