hpデスクトップPC TP-01 ハードディスク増設 ― 2025/04/06
この度、デスクトップPCを買い替えた。
ヒューレッドパッカードのTP-01。カスタマイズはできない即納モデル。
起動用メインのSSDしか記録媒体はない。
内蔵ハードディスクは1つ増設可能とスペックにあったので、自分で増設すればいいと考えて注文した。
3.5インチのウエスタンデジタルのHDDを購入し、初期設定終了後に増設することにした。
Webで検索すれば、hpデスクトップに内蔵HDDを増設する方法はすぐ見つかると思っていたが、私にとってわかりやすいものが見つからない。
今思うのに、普段からPCに詳しい人にとっては簡単で当たり前過ぎて、わざわざそんなことをアップすることがないのだろう。メーカーにとっては素人が余計なことをすると面倒で保証外でもあるので、あえて載せないのかもしれない。
今回、素人の備忘録として掲載。
1)PCのカバーを開ける・・・これはネジ一つだけ外せば簡単に外れる
2)HDDの取り付け場所を確認・・・蓋を開けると、いかにも3.5インチHDDが収まるスペースがあったので、試しに入れてみるとぴったりなので、そこだと判断。黒色の金属カバーは道具を使うことなく、すぐ外れて、すぐ元に戻せる。
3)接続する・・・内蔵HDD増設をWebで検索すると、「SATAケーブル」と「電源ケーブル」の2つをHDDに接続する必要があることを知った。
ケーブル類を観察すると、使われてない、増設用のものがあるのを見つけた。
黄色と黒の電線のものが電源部から来ているので、これが電源ケーブルだと思った。
しかし、プラグの形状が合わずにHDDに接続できない。アダプターを購入してつなげる必要があるのかと思ってAmazonで調べたりしたが、よくわからない。
もうひとつ黒色のケーブルは、ちょうどHDDに接続できるようになっている。さてはこれがSATAケーブルだろうと推測。では電源ケーブルはどうする?
HDDには使われない端子があることはWebで調べてわかったが、果たしてどんなものだろう?
写真:HDDの収納場所と黄色と黒の電源ケーブル
翌日、古いPCをPCショップで買い取ってもらうことにして、その際、店員さんに聞いてみることにした。
そうしたところ、なんと、「黄色と黒の電源ケーブルはCPU等に使うためのものでHDDには使わない、HDDには黒色のケーブルだけでよい、一つがSATAでもう一つが電源ケーブルになっている」とのことで、一件落着。なんでもないことだったのだ。
で、下の写真の2つをHDDに接続。
写真:HDDにつなぐケーブル2つ(ふたまたになっていた)
なんだ、こんな簡単なことだったのか、と思い、HDDをケースに固定。ネジで2個所止めるためのネジが別途必要だが、NASを購入したときの残りがあったので、それを使用。
4)HDDの固定
ウエスタンデジタルの商品名が貼ってある表が上だろうと勝手に判断して挿入してみたが、固定ネジがまわらない。よく見ると、ネジ穴の位置が違い、上下逆だとわかった。
商品名のあるほうが下。そんなことも知らなかった私、ほんとPCの素人。
写真:HDDを無事装着した
5)スタートメニューの「管理ツール」から「ディスクの管理」で、初期化
ここのところは他にちゃんとした解説が数多アップされているのでそれらを参照。
ということで、無事、増設完了。
一旦、知ってしまうと誠に簡単なことだけれど、最初はほんと不安だった。
おしまい。
最近のコメント