Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

”四国一周サイクリング”にエントリーして東半分(前編)2024/09/10

四国一周サイクリング”とは愛媛県の観光スポーツ文化部が推進しているプロジェクトです。
せっかくなので、登録してみたのが、コロナ前のこと。
コロナの大波にも負けず、ちゃんとプロジェクトが続いているのは喜ばしいことです。

四国には何度かツーリングで訪れており(足摺岬祖谷とびしま海道しまなみ海道四万十川沈下橋)ほんと良いところだと常々思っていることもあり、2023年の秋、四国一周サイクリングにエントリー実走しました(東半分)。

四国一周を35時間切りでこなす凄い(日本のロングライド第一人者ですから)走り方もありますが、のんびりと観光しながら。なるべく国道を外して旧道や脇道を地形図アプリ(スーパー地形)を活用して走りました。

◎日程:2023年10月31日(火)〜11月6日(月)6泊7日
(自転車走行は11/1〜11/5の4泊5日)
・[移動日]10月31日(火)晴れ:
京都7:13=7:40新大阪7:56=(のぞみ273号)=8:41岡山9:05=(マリンシティ15号)=9:58高松10:13=(南風リレー号)=11:25観音寺11:40 =15:13松山、松山駅〜道後温泉、オールドイングランド道後山の手ホテル(泊)
・Day1:11月1日(水)晴れ
 松山(道後温泉)8:30〜三津浜〜(しまなみ海道)〜馬島〜大島椋名(ピストン)〜(しまなみ海道)〜16:30今治、今治プラザホテル(泊)、96km走行
・Day2:11月2日(木)晴れ
 今治8:30 〜西条〜17:30観音寺、観音寺グランドホテル(泊)、111km走行
・Day3:11月3日(金)晴れ
 観音寺8:30〜高松〜16:25志度、たいや旅館(泊)、95km走行
 [峠]加嶺峠
・Day4:11月4日(土)晴れ
 志度7:50〜大坂峠〜徳島〜15:45阿南市、ルートイン阿南(泊)、101km走行
 [峠]小方峠、大坂峠
・Day5:11月5日(日)晴れ後雨
 阿南市7:20〜14:50室戸岬、岬観光ホテル(泊)、115km走行
・[移動日] 11月6日(月)雨
 室戸岬=奈半利(輪行)=京都

◎使用自転車:グランボア650×42B Oyakata55号ランドナー

 道後温泉のホテルにて、”四国一周サイクリング”公式ジャージ

◆Day1:11月1日(水)松山〜今治 96km
 *走行ログ(クリックして拡大)

ホテルを出て、まずは愛媛県庁、四国一周モニュメントに表敬訪問

松山の外港、三津浜へ。
三津浜へ
三津浜駅

祖父が戦前、「愛媛県女子師範学校」の教員だったことがあり、三津浜は母の出生地でもある。祖父は晩年になっても当時の教え子に招かれて松山を訪問していた。写真は女子師範学校跡。

三津浜は漁師町でもある
三津浜
三津浜

小林一茶も利用したという「三津の渡し」(松山市高浜2号線の一部80m)で三津浜から対岸に渡った。
三津の渡し
三津の渡し

大西町というところの旧道を走っていたところ、天水瓶が屋根の上にある家があった。大庄屋の家で本陣にもなり、後年役場としても使われたと説明板にあった。
天水瓶のある家


松山から今治までだと距離が短く時間が余るので、しまなみ海道にちょっとだけ寄っていくことにした。
しまなみ海道

しまなみ海道を全部走る時間があるわけでもないので、途中の「馬島」に降りてみた。
橋から島に降りるエレベーターを出ると、橋梁工事の慰霊碑があった。六字名号を唱えた。
馬島の慰霊碑

馬島。島民居住エリアには外来者は入り込まないようにとの看板。
橋から島を見下ろすのとは、正反対のアングル。
馬島
馬島

馬島の先端の「ウズ鼻灯台」まで行ってみた。
神社に隣接しており、そこでは音楽アーティストを名乗る若者が、「音楽活動へのインスピレーションを得るためにここに来た」と言って佇んでいた。
ウズ鼻灯台
ウズ鼻灯台

大島まで行って引き返し、今治へ。大島からみた本四架橋、しまなみ海道。

今治市内、今治プラザホテルに泊。フロントロビーに自転車ラックが用意されている。
今治プラザホテル

晩ご飯を食べに出た。道路には巨大なスクリューがライトアップされていた。造船の街、今治。
今治

◆Day2:11月2日(木) 今治〜観音寺 111km
 *走行ログ(クリックして拡大)

快晴の下、今治城の外周を経て、旧道を繋いで今日は観音寺まで。写真は今治城。
今治城

菅原道真が太宰府に配流される途中、嵐に逢って漂着。この地の漁民が助けた場所に建立された「綱敷天満宮」に立ち寄る。
大灯籠には「伊万里仲間」とあり、当時の物流の大動脈である瀬戸内航路の安全を願う思いとその財力が伝わる。
綱敷天満宮
綱敷天満宮

菅原道真公の衣を干したとされる岩
衣干岩

指定された道の駅でスタンプを集めるのがミッションなので、指定箇所には全て寄るようにした。写真は「今治湯ノ浦温泉」道の駅。

Googleマップに「西条のベネチア」とあったので、どんなところか行ってみた。
西条市難波、これがベネチアか!? 確かに水路が走っているが、、。
西条のベニス

ベネチアからそのまま走った堤防沿いからは、石鎚に連なる山々がよく見えた。

西条市、県立西条高校の隣にある「愛媛県民芸館」を見学。やはり西条という地にはこういうものを設立できる文化力があったのだろう。
西条市の愛媛民芸館
愛媛民芸館にて。

写真のような「旧街道」が残っており、今治から観音寺まで、国道を走る区間はほんの僅かで済んだ。讃岐街道。
今回の一周プロジェクトがなければ、四国の瀬戸内側の都市間を自転車で走ることはなかったと思う。やはり、実際に現地に入らないとわからないことは多い。

観音寺グランドホテルに宿泊。11月いっぱいで営業を終了するとフロントの人から聞いたが、経営企業が変わり、営業が続いたようだ。
観音寺グランドホテル



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2024/09/10/9715845/tb