MacにTrailNoteあり!地図ソフト(アプリ) ― 2020/12/11
自転車や山登りで走行(登山)ログをとるのに、かつてはGarminの専用機を使っていたが、今ではスマホで十分というか、スマホの方が性能が良いので、国土地理院の地形図が見られるアプリをスマホにインストールして活用している。
いろいろ試行錯誤したが、iphoneなら「スーパー地形」Androidなら「地図ロイド」が良い。
アウトドアアクティビティの後、記録したログをPCもしくはMacで確認するという場合、Macの「Trail Note」というソフトがあるのだが、それが、最高!というのが、今の認識。
「Trail Note」は以前からMacには入れていたが、今回、2011年LateのMacBook Pro を苦労してOSを「High Sierra」にアップグレードして、最新版の「Trail Note」にしたところ、その素晴らしさに感動した次第。
MacでなくPCだと地形図ソフトは大定番の「カシミール」があり、ものすごい多機能で、比類すべきソフトは他にはなく「Trail Note」も機能面では「カシミール」の足もとにも及ばないが、私の求めているベーシックな機能については、必要にして十分で、しかもMac向けの設計だからか、画面が美しく、センスが良い。機能では盛りだくさんの日本製電化製品ではなくて欧州メーカー、例えばバングアンドオルフセンという感じか。
なにがすごいかというと、走行ログを「Trail Note」で表示して、カーソルを走行ログ軌跡に当てると実にスムーズにその時刻と標高が表示される。もちろん、「カシミール」でも時刻は出るが、なんというかスムーズさと美しさが違う。
休憩したところが、かわいらしいマークで表示されるのも、おちゃめ。
それと、上りと下りでログの軌跡の色が違って表示されるので、気づかなかった微地形も認識できる。デフォルトだと、色がきついので、自分で好みの色にするとよいかも。
そんなわけで、自宅で走行や登山ログを眺めて、しみじみ楽しみたい人は、Macを購入して「Trail Note」をインストールされると良いのではないかと思った次第。
写真:Trail Note で表示したログ
ナニワ銀輪堂の「カンビックス」でBSモールトン輪行 ― 2020/12/12
BSモールトンの分割式を20年前ほど前に購入し、純正の輪行袋も持っているのだが、実は2回しか輪行をしたことがない。
オリジナルの輪行袋(方式)は、フレーム保護の部材が多く、BSらしく?きちんと造り込んであるのは良いが、若干面倒に感じる。せっかくアーレンキー1本で、とても簡単に、自転車本体を輪行状態にできるのに、貴重品を梱包するかのような所作が必要となるのだ。貴重品といえば貴重品だが、機動性には欠ける。
写真:BSモールトン
ちょっと知らない街に行ってポタリングをするとかいうシーンにBSモールトンを持ち出したい。そんな思いを持ちながら妙案がない日々を過ごしていたのだが、「ナニワ銀輪堂」
の「カンビックス」という輪行パーツを使ってみたところ、バッチリであった。
の「カンビックス」という輪行パーツを使ってみたところ、バッチリであった。
写真:ナニワ銀輪堂の「カンビックス」
車軸のクイックレリーズのレバーの反対側の部品を「カンビックス」に交換して、輪行時に合体させて、分割したフレーム同士の接触を避けながら固定する仕組み。
写真:ナニワ銀輪堂の「カンビックス」での輪行状態
BSモールトンをカンビックスで輪行状態にすると、こんな感じ。
輪行袋は、手持ちの中からいろいろ試したところ、マルトのRK-01Lにした。
フルオープンで、実に簡単に収納できる。かなりブカブカであるがやむを得ない。
写真:マルトRK-01L輪行袋
写真:マルトRK-01L輪行袋
マルトの輪行袋は、なかなか親切な品で、袋の裏側には畳み方も印刷してある。オーストリッチに代表される一般的な輪行方法とは違うやり方で、使わないベルトもある。必要なものだけをチョイスするなど、自分なりに工夫して使えば良い。
冬の寒い日、モールトンでちょっと離れた街に輪行し、美術館や博物館を巡る、なんてこともしてみたいと思うこの頃である。
カンビックスを使用した輪行方法だと、実に簡単に、手も汚さず輪行できる。
最近のコメント