自転車屋さんのこと ― 2016/01/12
写真:MTB専門店の前で
この度、10年以上ぶりにMTBを購入することにして、お付き合いのある店を増やしてしまった。
「自転車」そのものだけではなく、「自転車のある暮らし」というか「自転車だからこそ出会える美しい風景」「肉体的精神的な気持ちよさ」等々、ほんとに多くのものを自転車から得てきた。
そのきっかけ、助言、気づき等、自分だけで何でもできたのではなく、昔も今も、自転車屋さんを通じたリアルな情報が一番。そこに集う人同士も含めて。webももちろん見るが、webはweb。なかなか知りたい情報はアップされていない。メーカーのオフィシャル情報を見るのにはとても役立つが。
ランドナーは、その世界では今や日本(いや世界か)を代表する(別に代表しなくてもいいが、すごいという意味)店となった「アイズバイシクル」(京都・御室)にずっとお世話になっている。なぜ、すごいかというと、一時期「絶滅危惧種」と思われても仕方が無かったランドナーへの愛を絶やすこと無く、創意工夫を重ね、必要なパーツ、例えばタイヤやブレーキなど自分でプロデュースして造り出すなど状況を自ら切り開き、ランドナールネサンスの立役者とでもいえる役割を見事に果たされているからである。
自分の好きなことを極めると、道も開ける、たとえそれが衰退分野のように思われていても、というわけで、経営学の教科書にも取り上げられそうで、尊敬に値する。ランドナーへの愛がビジネス的にも花開いたのだ。
ロードレーサーはチームのお店「トーヨーサイクル」(京都・上桂)。チーム活動が盛んでサポートもしていただいているし、店長も70歳を超えられていらっしゃるが現役のロードレーサー乗り。気さくな良い店。レーサーを購入するのにトーヨーさん以外はあり得ない。
なので、これ以上、お付き合いの店を増やしたくなかったのだが、近年のMTBの急激で大胆な変化をみるのに、今からMTBを新規購入する場合、MTB専門店の必要性を感じるようになった。油圧ディスクブレーキとかスルーアクスルハブとか、製品規格も何もかもMTB独自の変化をしているし。
MTB出始めの頃はアイズバイシクルでお世話になっていたが、いまではアイズはMTBを扱っていない。トーヨーさんも扱いメーカーなら入手できるが、MTBに関しては専門というわけではなさそうだし。
で、MTB専門店としてどこがいいかと考えて北大路堀川の「トムスクラフト」さんにした。チェーン店でなく個人経営店で、店長(経営者)ご自身がしっかり乗っている店がいい。
実は「トムスクラフト」は学生時代の下宿のすぐ近くで、卒論調査の帰路、オートバイで事故を起こし、全損になった車体を佐々里峠という丹波の山中まで、「トムス」(当時はトライアルバイクの専門店で今のトムスクラフトの場所)にお願いして一緒に軽トラで回収してもらったことがある。
「トムス」はオートバイのトライアルの選手でいらっしゃた方がショップ経営を始められ、数年後MTBの専門店「トムスクラフト」もつくられた。
昨年春、10年以上前に購入したMTBのフロントサスのオイル漏れが生じ、もう駄目かと思ったがトムスクラフトに修理をお願いしたら、治してくれた。
その時の店長さんは昔、レース会場でもよくお見かけした方だったが、急病になられ、今の店長がお店を買い取って独立されたとのこと。まだお若いので、現在進行系でMTBの進化というか変化にも対応できるだろう。若さは力でもある。
ということで、最近、北大路堀川に行く機会も出来、学生時代、お風呂屋さんに通うのに歩いた場所をMTBと一緒に通る度に、当時想像もしなかった今の暮らしにありがたいことだと感謝する次第。
この度、10年以上ぶりにMTBを購入することにして、お付き合いのある店を増やしてしまった。
「自転車」そのものだけではなく、「自転車のある暮らし」というか「自転車だからこそ出会える美しい風景」「肉体的精神的な気持ちよさ」等々、ほんとに多くのものを自転車から得てきた。
そのきっかけ、助言、気づき等、自分だけで何でもできたのではなく、昔も今も、自転車屋さんを通じたリアルな情報が一番。そこに集う人同士も含めて。webももちろん見るが、webはweb。なかなか知りたい情報はアップされていない。メーカーのオフィシャル情報を見るのにはとても役立つが。
ランドナーは、その世界では今や日本(いや世界か)を代表する(別に代表しなくてもいいが、すごいという意味)店となった「アイズバイシクル」(京都・御室)にずっとお世話になっている。なぜ、すごいかというと、一時期「絶滅危惧種」と思われても仕方が無かったランドナーへの愛を絶やすこと無く、創意工夫を重ね、必要なパーツ、例えばタイヤやブレーキなど自分でプロデュースして造り出すなど状況を自ら切り開き、ランドナールネサンスの立役者とでもいえる役割を見事に果たされているからである。
自分の好きなことを極めると、道も開ける、たとえそれが衰退分野のように思われていても、というわけで、経営学の教科書にも取り上げられそうで、尊敬に値する。ランドナーへの愛がビジネス的にも花開いたのだ。
ロードレーサーはチームのお店「トーヨーサイクル」(京都・上桂)。チーム活動が盛んでサポートもしていただいているし、店長も70歳を超えられていらっしゃるが現役のロードレーサー乗り。気さくな良い店。レーサーを購入するのにトーヨーさん以外はあり得ない。
なので、これ以上、お付き合いの店を増やしたくなかったのだが、近年のMTBの急激で大胆な変化をみるのに、今からMTBを新規購入する場合、MTB専門店の必要性を感じるようになった。油圧ディスクブレーキとかスルーアクスルハブとか、製品規格も何もかもMTB独自の変化をしているし。
MTB出始めの頃はアイズバイシクルでお世話になっていたが、いまではアイズはMTBを扱っていない。トーヨーさんも扱いメーカーなら入手できるが、MTBに関しては専門というわけではなさそうだし。
で、MTB専門店としてどこがいいかと考えて北大路堀川の「トムスクラフト」さんにした。チェーン店でなく個人経営店で、店長(経営者)ご自身がしっかり乗っている店がいい。
実は「トムスクラフト」は学生時代の下宿のすぐ近くで、卒論調査の帰路、オートバイで事故を起こし、全損になった車体を佐々里峠という丹波の山中まで、「トムス」(当時はトライアルバイクの専門店で今のトムスクラフトの場所)にお願いして一緒に軽トラで回収してもらったことがある。
「トムス」はオートバイのトライアルの選手でいらっしゃた方がショップ経営を始められ、数年後MTBの専門店「トムスクラフト」もつくられた。
昨年春、10年以上前に購入したMTBのフロントサスのオイル漏れが生じ、もう駄目かと思ったがトムスクラフトに修理をお願いしたら、治してくれた。
その時の店長さんは昔、レース会場でもよくお見かけした方だったが、急病になられ、今の店長がお店を買い取って独立されたとのこと。まだお若いので、現在進行系でMTBの進化というか変化にも対応できるだろう。若さは力でもある。
ということで、最近、北大路堀川に行く機会も出来、学生時代、お風呂屋さんに通うのに歩いた場所をMTBと一緒に通る度に、当時想像もしなかった今の暮らしにありがたいことだと感謝する次第。
最近のコメント