国東半島、姫島 ― 2023/02/08
国東半島(くにさきはんとう)には何故か惹かれるものがあり常々訪問したいとは思っていたが、半島は一つの山のようで、侵食されてできた谷ごとに集落があり、道路は海岸沿いと谷の中ぐらいしかなく、なかなかコースがとりにくい。
宇佐駅を起点に、宇佐神宮、安心院(あじむ)の佐田京石(さだきょういし)、熊野磨崖仏、富貴寺(ふきじ)、田染荘(たしぶのしょう)、両子寺(ふたごじ)、杵築(きつき)の城下町を巡り、姫島に渡ってから宇佐駅に戻る3泊4日の旅とした。多くの石造物と出会えた。
宇佐駅を起点に、宇佐神宮、安心院(あじむ)の佐田京石(さだきょういし)、熊野磨崖仏、富貴寺(ふきじ)、田染荘(たしぶのしょう)、両子寺(ふたごじ)、杵築(きつき)の城下町を巡り、姫島に渡ってから宇佐駅に戻る3泊4日の旅とした。多くの石造物と出会えた。
<コース実走図> 青線が走行ログ (クリックで拡大)
◇走行日:2021年4月28日〜5月1日
◇使用自転車:グランボア650Bランドナーoyakata
◇行程:4/28(水)京都6:55=(のぞみ75号)=9:23小倉10:10=(ソニック11号)=10:57宇佐〜11:46八十八体の仏11:58〜12:08宇佐神宮12:48〜13:33安心院京石13:40〜15:05熊野磨崖仏15:42〜16:00本宮磨崖仏〜16:15「旅庵 蕗の薹」
4/29(木)宿(富貴寺)10:15〜10:50田染荘展望所〜11:07朝日観音・夕日観音11:37〜11:46真木大堂12:28〜12:39鍋山磨崖仏12:46〜13:27財前家宝塔13:40〜14:13走水峠〜14:34両子寺15:22〜15:48三浦梅園旧宅〜16:42安岐橋〜17:37杵築市 ホテル「いな里」(泊)
4/30(金)宿7:50〜(杵築市内ポタリング)9:15〜9:58城ケ谷峠〜11:33走水トンネル〜12:28国見町野田の寺12:44〜13:10国見港(姫島行きフェリー乗場)13:35=(フェリー)13:55姫島港〜14:16観音崎〜15:12姫島灯台15:26〜16:22安西旅館(泊)
5/1(土)宿7:25〜姫島港7:55=(フェリー)=8:20国東港〜8:42妙見隧道〜9:08竹田津隧道〜10:33真玉寺10:53〜11:43豊後高田市昭和の町11:54〜12:19JR宇佐駅13:49=(ソニック32号)=14:37小倉14:55=17:22京都
◇走行日:2021年4月28日〜5月1日
◇使用自転車:グランボア650Bランドナーoyakata
◇行程:4/28(水)京都6:55=(のぞみ75号)=9:23小倉10:10=(ソニック11号)=10:57宇佐〜11:46八十八体の仏11:58〜12:08宇佐神宮12:48〜13:33安心院京石13:40〜15:05熊野磨崖仏15:42〜16:00本宮磨崖仏〜16:15「旅庵 蕗の薹」
4/29(木)宿(富貴寺)10:15〜10:50田染荘展望所〜11:07朝日観音・夕日観音11:37〜11:46真木大堂12:28〜12:39鍋山磨崖仏12:46〜13:27財前家宝塔13:40〜14:13走水峠〜14:34両子寺15:22〜15:48三浦梅園旧宅〜16:42安岐橋〜17:37杵築市 ホテル「いな里」(泊)
4/30(金)宿7:50〜(杵築市内ポタリング)9:15〜9:58城ケ谷峠〜11:33走水トンネル〜12:28国見町野田の寺12:44〜13:10国見港(姫島行きフェリー乗場)13:35=(フェリー)13:55姫島港〜14:16観音崎〜15:12姫島灯台15:26〜16:22安西旅館(泊)
5/1(土)宿7:25〜姫島港7:55=(フェリー)=8:20国東港〜8:42妙見隧道〜9:08竹田津隧道〜10:33真玉寺10:53〜11:43豊後高田市昭和の町11:54〜12:19JR宇佐駅13:49=(ソニック32号)=14:37小倉14:55=17:22京都
◇峠:走水峠(474m)、城ケ谷峠(240m)
◇宿:旅庵「蕗の薹」、ホテル「いな里」、安西旅館
写真:宇佐神宮
写真:熊野磨崖仏
写真:富貴寺の国東塔
写真:田染荘展望所
写真:杵築城 遠望
写真:杵築の城下町
写真:姫島灯台
写真:真玉寺
✴︎ 詳しくはGoogleフォトで(130枚)
2023ハンドメイドバイシクル展、グランボア650Bランドナー ― 2023/02/15
2023 年1月21日(土)〜22日(日)東京・北の丸 科学技術館で「2023ハンドメイドバイシクル展」が開催されました。
サイクルグランボアのブースに、私がオーダーした自転車が出展されることになったので、東京まで遠征してきました。
写真:会場の「科学技術館」。江戸城の北の丸にある。
写真:グランボアの展示コーナー(一部) 3台展示のなかのひとつ
写真:「SDGsなランドナー」というのが私の
屋根裏収納庫で熟成させてきたパーツを使った新旧ミックスなランドナー。
オールドパーツを使うオーダーの王道は、時代考証的なまとまりにあるのでしょう。
一方、新しいパーツが好きな人は最新のコンポーネントで固めがちなので、案外と私のような新旧ミックス嗜好の人は少ないのかもしれません。
オールドパーツを使うオーダーの王道は、時代考証的なまとまりにあるのでしょう。
一方、新しいパーツが好きな人は最新のコンポーネントで固めがちなので、案外と私のような新旧ミックス嗜好の人は少ないのかもしれません。
なぜエスディージーズなのかなど、詳しくはグーグルフォトで。
帰りは皇居の外周を歩いて東京駅へ。関東平野の冬はカラッとして気持ち良い。ランニングをしている人が多いのも、むべなるかな。
写真:皇居の堀
☆ 詳しくはグーグルフォトで
<追記>
ヤン・ハイネ「オールロード・バイク・レボリューション」山と渓谷社2022 に「現代の規格vs古典規格」という章があり、興味深く読みました。
p241「(自転車パーツの)新しい標準規格はカーボンモノコックフレーム向けに設計されているので、カーボンバイクにこそ意味がある規格であり、古い標準規格は、スチールバイクに適合されて意味を持つものだった。昔のビルダーや部品メーカーの自転車作りの知識が誤っていたわけではなく、フレームや部品の素材が異なれば、それらに要求される寸法も異なる」とある。
最近のあらゆるパーツが太くなっているのは、カーボンフレームの形状が太く太くなっているので、意匠的にそれに似合うようにした結果かと思っていたが、なるほど、全て因果が巡っているということ。
カーボンしか知らないような人からすると、例えばスチールフレームのフォークは細くて頼りなくレーシーでなく見えるのかもしれないが、とんでもない誤解、最近のものではない旧パーツも同様に見られている場合があるのかもしれないが、そんなことはない。鉄とカーボンそれぞれの素材特性から最適解を求めた結果として形状が異なるだけ。
今回、エンドは126mmの旧規格でオーダーした。これは懐古趣味ではなく、輪行に便利な縦型ディレイラーの性能を最大限引き出したかったから。バイシクルクラブの今野さん連載コラムの表現を借りるなら「最近の細くてゴムのようなチェーン」ではなく6〜7速規格のしっかりした駆動系を使いたかった。ツーリング用途としては最新の多段化部品よりもベターな選択だと思う。
吉備から因伯の旧道、造り酒屋 ― 2023/02/16
還暦の年、京都の自宅から出生地の鳥取市へワンデイツーリングを帰省を兼ねて実行した。
その時と同じコースを走って帰省するのでは、比較して定量的な走りになってしまいそうなので、別ルートを考えた。今度は泊まりがけでのんびりと。
鳥取県の米子から倉吉までの海岸沿いを、実はこれまで走ったことがない。地形図をみると、国道を外した旧道でなかなかよさそうな道が続いている。岡山から米子へは吉備高原をメインに走るプランとした。
走りやすそうな道を選ぶと旧道であったりして、そこでは造り酒屋との出会いもある。清酒を宅配便で土産にし、蔵元の方と話す機会を得ることで旅が豊かになる。
写真:JR吉備線、吉備津駅まで輪行
写真:今回はオーソドックスなフォーク抜き輪行
写真:備中高松、地蔵院。旧松山往来沿い。
写真:吉備中央町、湯本屋旅館の部屋
写真:「芳烈」 芳烈酒造 有漢
写真:多和山峠
写真:「大正の鶴」落酒造場 呰部
写真:後醍醐天皇御腰掛岩 御来屋
写真:後醍醐天皇御腰掛岩のところの山陰道にて 御来屋
写真:「伯陽長」江原酒造 八橋
写真:「美人長」西本酒造場 青谷
写真:魚見台:鳥取市街に近づく。砂丘まで見渡せる。
◇走行日:2022年5月21日(土)〜23日(月)2泊3日
◇使用自転車:グランボア650Bランドナーoyakata
◇行程:5/21(土):京都6:55=(のぞみ75号)=7:55岡山8:11=8:26吉備津駅9:25〜10:10備中高松城跡10:23〜11:24西塔坂峠〜12:45豪渓〜13:21岨谷上〜14:05妙本寺〜15:16 吉備中央町竹荘 鷺巣温泉 湯本屋旅館 (泊)
5/22(日):宿8:00〜9:05有漢〜9:40多和山峠〜10:00北房町〜10:29呰部〜10:50きよとうカフェ11:30〜12:28阿口小学校〜12:52岩井畝の大桜〜14:00傍示峠〜14:08刑部〜14:39大佐ダム〜15:46伯備国境〜17:51ホテルαワン米子(泊)
5/23(月):宿8:35〜9:35皆生温泉〜10:30大山口駅〜11:06御来屋〜12:49赤崎駅〜13:13八橋〜14:05天神橋〜14:40泊〜15:03青谷駅〜15:31魚見台〜16:05水尻池〜16:30鳥取大学前〜16:47鳥取市内
◇峠:西塔坂峠(164m)、多和山峠(339m)、傍示峠(ぼうじがたわ389m)
◇宿:鷺の巣温泉 湯本屋旅館(吉備中央町竹荘)、ホテルαワン米子
※ 走行ログ
⭐︎詳しくはグーグルフォトで(102枚)
最近のコメント