Xiaomi(シャオミ)Redmi Note 10 Pro のGPSと写真使用感 ― 2021/05/10
格安SIM加入の特典を利用してシャオミRedmi 9T という端末をタダ同然で手に入れたところ、期待以上に素晴らしかった。
その上位機種が発売になると知って、モバイルガジェットにそんなに興味がなかった自分史上初めて、発売日(2021.4.16)にモバイル端末を購入するという行為に及び、Redmi Note 10 Proを量販店のポイントを使って2万円台で入手した。以前、デジカメが次々と性能向上している頃には、そこそこの頻度でデジカメを買い替えていたが、今はその必要も感じず、それを考えると、コンシューマー向けデジカメの最新機種を2万円台で買うと思えば、まあいいかと思った次第。
GPS性能についてはRedmi 9TとiPhone11との比較を既報しており、Redmi Note 10 Proについても9T同様、何の問題もなく高性能である。
写真については、私はスマホのカメラ機能への期待値は低く、そんなに気にしていないのだが、そうはいってもRedmi 9Tは普段使いしているiPhone11と比べると(値段からする立ち位置からして高級車と軽自動車の性能を比べるみたいなもので理不尽かもしれないが)、Redmi 9Tをあえて使おうという気にならなかった。
基本、GPSロガーとして地形図アプリを見るのに使っているのだが、ツーリングの途中で写真を撮りたいシーンに出会ったとき、スマホの手軽さはやはり認めざるをえない。
Redmi Note 10 Proは1億を超える画素のカメラ性能というのをひとつの売りにしているようだが、その機能は、いまのところ、私は数回テストしただけで使っていない。
カメラは通常モードで使用しているが、明らかにRedmi 9Tよりも描写が優れている。そして、落ち着いた描写で、iPhone11のような色を盛るというか派手派手しさがあまりないのが、私にとって好ましい。コントラストとシャープを不自然に強調しているような印象が少ない。
作例というほどのものではないが、下記の2点、違和感なく、立体感もなかなかよく表現されていて、旅の記録にも使えると思った。
写真:嵯峨・落柿舎
写真:新緑。実際、すごく鮮やかだったので、映像が特に派手というわけではない。
Wレバー デュラエース7700系をグランコンペに交換 ― 2021/05/10
自転車の変速レバーではWレバーが好きだ。
もちろん、シマノデュラエースやカンパレコードの手元変速も使っているが、実用上、Wレバーのフリクションで困ったと感じたことは全くない。
デュアルコントロールレバーが必要だと思ったのは、74系デュラエースのそれが発売されてしばらくの頃。当時、ロードレースに燃えていて、「クラブアングル サイクルロードレース」のシリーズ戦に出走していた。兵庫県の播磨中央公園が会場で、クネクネ緩やかなアップダウンが連続するテクニカルなコースで、こういうレースでは手元変速が必要だと感じ、すぐにデュアルコントロールレバーをインストールした。
私の大好きなコースで、チャンピオンクラスに出走して唯一完走できた思い出深いレース。当日は雨で、プロトンのスピードが上がらず、なんとか周回遅れにならずに済んだというのが正直なところだが、オーストラリアのオリンピック選手になったビンセント・フラナガンさんも走っていた。
レースの集団内で安全に走るには、機材的にも周囲と同じレベルにしておく必要がある。
Wレバーで出走して、ハンドルから手を離して変速しているような選手が今日いるとすると、そんな人には近づきたくない。落車のリスクが高まると思うからだ。プロトンから飛び出して独走できる前提ならば、リスペクトするが。
しかし、ツーリング的に自転車を楽しむには、手元変速は特に必要ないと思う。シンプルで故障のリスクも少なく、修理も輪行も簡単なWレバーは、全く合理的だ。
そんなこんなで、主としてツーリング用自転車ではWレバーを愛用しており、シマノデュラエースの7700系Wレバーがフリクションも使えて、そのデザインと加工品質から、生涯使いたいと思っていた。
ところが、上り坂でペダルにトルクをかけると勝手に後ギアが小さいほうに移動することがWレバー自転車では頻発した。特に、TREK Madone5.2 の場合。
チェーンステーがしなってしまうのかと最初は思ったが、私の脚力ごときでそんなはずはない。後変速機に問題があるのでは、とかエンドが歪んでいるのではとアドバイスしてくれる人もいた。
Wレバー装着のネジが緩むとそうなることもあるのだろうと思い、なんとなく問題を直視することなく日々を過ごしていたのだが、先日、アイズバイシクルの前野店長と話していたところ、店長曰わく「77系Wレバーは、最近のテンションが強い後変速機を使うと特にそういう問題が生じますよ。ダイアコンペのラチェット機能付きWレバーにすると問題が解決します」とのこと。
Wレバーが原因だとは考えたことがなかった。シマノデュラエースのWレバーに、まさかそんな問題が潜んでいた(メーカーからするとそんな組み合わせで使うことまで保証できないので全く迷惑な話しであるが)とは思ってもなかった。
というわけで、自宅にストックしていた「エネシクロWレバー」をTREKに、「グランコンペ」をグランボア650BランドナーOYAKATAにインストールした。
結果、問題は一挙に解決して、めでたしめでたし。前野店長、ありがとうございました。
写真:ツーリング用に改造しているトレックマドン。フロントシングルにしたのでWレバーではなくシングルレバーというのが正確な表現。
写真:リアディレイラーは、グラベル用のアルテグラRX。テンション強はOFFで使っている。
写真:トレックがスポンサードしてアームストロングがツール7連勝た時代の自転車
写真:アームストロングの好みで、Wレバー装着可のホリゾンタルフレーム。ドーピングで優勝は取り消されてしまったアームストロングだが、そういうところは今でも好きだ。
大ぶりのエネシクロのレバーがカーボンフレームの太さにはマッチする。
写真:シマノ鈴鹿ロード25周年のとき、この自転車で参戦していた。
写真:デュラエース7700系Wレバー。スリムで格好いいのだが。
最近のコメント