紀勢線サイクルトレイン、御坊から牛廻越で十津川・木本・新宮 ― 2022/12/04
写真:紀勢線サイクルトレイン車内
JR西日本の紀勢線(御坊ー新宮)で電車に自転車をそのまま載せられる「サイクルトレイン」が実施されている。特別の日のイベントというのではなく、地元の人が軽快車で日常的に使えるようなコンセプト。
シンプルな仕組みで、最初はこんなんで大丈夫なのか、と思ったが、輸送事業者側と利用者側の労力が最小限で済んで、お互いにメリットのある方式だと考えられる。利用者がマナーを守れることが前提。
提案した職員の人たちと、それを認めた管理者層には感謝。
提案した職員の人たちと、それを認めた管理者層には感謝。
自転車と列車を組み合わせた旅は、楽しい。自転車で走り終えた後、しみじみと車窓風景を味わいながら、列車のリズムに身を任せるのは至福の時。
今回のコースは、JR御坊駅から龍神村、牛廻越(うしまわしごえ)で十津川、白谷トンネルを抜けて木本、新宮。新宮駅からサイクルトレインで御坊駅に戻るというもの。
紀伊半島を横断する牛廻越は、高校生の時、まだ白黒の5万分の1地形図をみて、おどろおどろしくクネクネで人煙まれなエリアを通る、すさまじい道があるものだと驚いた記憶がある。
行程上、御坊駅を朝早く出発したいので、京都の自宅からはクルマで御坊駅まで行き、駐車場にデポすることにした。
JR御坊駅をスタートして、日高川左岸を走る。右岸は国道だが、左岸は細い道。伝統的な稲架があったりして、味わい深く期待通りの景観。途中で一旦対岸に渡り、道の駅で朝食。
蟷螂(かまきり)峠は、トンネルではなく旧道を行く。ダートが混じったりして、予想よりハードだった。
写真:蟷螂峠
日高川から離れ、龍神村へは川合峠(地形図には峠名の記載がない)。クルマはほとんど走っていないみたいで、路面も荒れていた。普通乗用車では厳しそうなギャップや道路の割れが生じていた。
龍神村からはメインディッシュの牛廻越。ガードレールや路肩の白線もなくて、横は崖、落ちると重篤な結果をまねくであろう箇所がそこかしこにある。龍神から十津川へは山側走行なので怖くはないが、反対向きのダウンヒルだとリスクが大。
写真:国道425号、牛廻越。
写真:牛廻越のピーク。和歌山県龍神村と奈良県十津川村の境界。
無事、十津川温泉に到着。「平谷荘」泊。晩御飯に海魚の刺身が出て、「(山深い)十津川で刺身とは」と思ったが、女将さんがいうには新宮や勝浦からクルマで1時間ほどなので、とのこと。昔なら考えられない。
写真:十津川温泉 平谷荘。いい湯だった。
翌日は、芦廼瀬川(あしのせがわ)に沿って白谷トンネルを目指す。
芦廼瀬川には沢登りで3回きており、思い出深い場所。山深い紀伊山地でもその中核といえる場所。
写真:沢登り時、遡行終了後のデポ地広場。とても貴重な思い出の場所。
写真:白谷トンネル。
その後は不動トンネル、新大峪(しんおおさこ)トンネルと、長大トンネルを2つ抜けて熊野市へ。交通量が少なく、トンネル内でも不快な印象はなく済んだ。
熊野市駅前に地元の本屋さんがあり、立ち寄ってみた。地元の本を3冊買ったところ、年配の店主さんが話しかけてくれて、木本(熊野市の中心部)の街並みについて学んだ。いつ閉店になってもおかしくないような(失礼!)印象を店に入ったときには受けたが、志をもって続けられてきたことがわかった。本屋をやって、こども2人を大学に出した、としみじみ話してくれた。
写真:熊野市駅前「西書店」
写真:購入した本
写真:木本の街
写真:木本の洋服店。ミシンを通りから見えるように配置しているのが印象的。料亭に対する割烹と相通じる精神か。
木本「紀南荘」泊。自転車ロードレースのチームも合宿で利用したりするとのこと。魚ではなく肉料理だった。
翌日は、木本の街並みをゆっくりポタリングした後、七里御浜。国道42号線ではなく、海沿いの管理道路を主に走って、新宮へ。
写真:獅子巌(天然記念物)
写真:七里御浜
新宮駅からはサイクルトレインで御坊駅へ戻り、帰宅した。
写真:サイクルトレインの説明
写真:新宮駅ホーム
写真:紀勢線、車窓
*詳しくはグーグルフォトで
◇走行日:2022年10月14日(金)〜16日(日)2泊3日
◇使用自転車:グランボア650Bランドナー
◇行程:10月14日(金):京都自宅5:03=(自動車)=7:32御坊駅近駐車場、JR御坊駅7:55〜9:00サンピン道の駅9:20〜9:57蟷螂峠〜11:20椿山ダム〜11:52糠越トンネル〜13:05不老長寿の水〜13:34川合峠〜13:50龍神郵便局〜15:05牛廻越〜16:40十津川温泉「平谷荘」走行距離:117km
10月15日(土)平谷荘8:25〜9:30芦廼瀬川分岐〜10:41葛川隧道方面分岐〜11:49白谷広場12:18〜12:43白谷トンネル〜13:51不動トンネル〜15:13新大峪(おおさこ)トンネル〜15:40JR熊野市駅〜(ポタリング)〜16:30南紀荘(泊)走行距離:78km
10月16日(日)南紀荘7:20〜(木本ポタリング)〜8:10獅子巌〜9:16阿田和〜9:50鵜殿〜(新宮ポタリング)〜10:48JR新宮駅:11:44=(サイクルトレイン)=14:21紀伊田辺14:45=15:28JR御坊:駐車場15:42=(自動車170km2時間28分)=18:10京都自宅
走行距離:35km
◇宿:10/14 十津川温泉「平谷荘」、10/15 熊野市木本「紀南荘」
◇峠:蟷螂峠(237m)、川合峠(707m:地形図記載なし)、牛廻越(792m)、
白谷トンネル(864m)、不動トンネル(288m)、新大峪トンネル(428m)
最近のコメント