Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

グランボア ほぼシュパーブプロ スポルティーフ2021/11/29

久しぶりにグランボア サンツアーシュパーブプロ ほぼフルセット スポルティーフを連れ出して走ったので、掃除をしました。納車は2008年5月なので、もう13年も前ですが、輪行していないのでフレームのキズも少ないです。
ついでに自転車部屋の主として、唯2つ、サイクルラックに鎮座して、タイヤを地面に付けずに保管されているCASATIとDE ROSAも磨いて写真を撮りましたが、それらはまた別稿で紹介します。

グランボア スポルティーフ
写真:グランボア スポルティーフ

サンツアーシュパーブプロほぼフルセットのグランボア スポルティーフ。
なぜ、「ほぼフルセット」かというと、ヘッド小物がサンツアー スプリントなのと、チェーンがシマノ デュラエースだから。シートピラーはシュパーブだが、まあそれは不問。

シュパーブプロのブレーキは、リターンスプリングが内蔵され、外からは見えないという、マニアックな造り。そのブレーキに泥除けを付けられるようにして、スポルティーフに仕立てたのがこの自転車。シュパーブプロ フルセットのロードレーサーというのでは、サンツアーが健在なりし頃には、普通に存在していたであろうから、サンツアーが滅亡した後につくるには、もうひとつ面白くない。

シュパーブプロ ブレーキ
写真:シュパーブプロ ブレーキ

シュパーブプロのブレーキは泥除けをつけることを想定されていない所謂「ショートサイズ」なので、ブレーキシューの取り付け調整幅の最大位置にして、泥除けを入れるスペースを確保するようにフレームをオーダーした。といっても、そのあたりのことは全てアイズバイシクルの土屋さん任せ。「泥除けをつけたシュパーブプロ」「ラグとかメッキにしてください」と要望を伝えただけ。

ラグも、よく削り込まれていて、今回、改めて惚れ惚れした。
グランボア ラグ
写真:グランボア スポルティーフ ヘッドのラグ廻り

グランボア ラグ
写真:クラウンのラグ

シュパーブプロ 前ディレイラーとギア
写真:シュパーブプロ 前ディレイラーとギア

シュパーブプロ リアディレイラー
写真:シュパーブプロ 後ディレイラー

シュパーブプロ ハブクイック
写真:シュパーブプロ 前ハブ

シュパーブプロ ハブ
写真:シュパーブプロ ハブ

シュパーブプロ ブレーキレバー
写真:シュパーブプロ ブレーキレバー

シュパーブプロ Wレバー
写真:シュパーブプロWレバー

写真:シュパーブ シートピラー

シートピラーにはリクセンカウルのアタッチメントを付けている。若干不格好だが、走るときにはリクセンカウルのバッグを付けるのでやむを得ない。縦長でスマートで、ファスナー位置が上にあるので、ツーリング中にカメラ等を出し入れするのに、実に使い良い。

写真:リクセンカウル サドルバッグ 装着例

グランボア サンツアーシュパーブプロほぼフルセット スポルティーフ 全体像。

グランボア スポルティーフ

                                  失礼しました

コメント

_ もりやす ― 2021/11/29 23:52

あんなに降ったので掃除されましたよね。
私も翌日しました。
シュパーブプロのようなレース志向の高いブレーキと泥除けの組み合わせは
取り付けが大変そうですがとても綺麗に収まっていましたね。
シュパーブプロはある意味完成されてしまった自転車パーツかもしれません。
それくらい性能も美しさも他のメーカー部品の追随を許さない気高さがあります。
#言い過ぎか?

_ 管理人 ― 2021/11/30 00:18

そうなんです。雨に逢うと、却って掃除ができて自転車のためには吉なのかもしれません。

取り付けとか諸々は、自分で考えたのではなく、土屋さんのお蔭です。そういうのが好きな人でないと、商売だけではできないでしょうから、ありがたい存在です。

サンツアーが無くなって久しく、偲ぶ人も少なくなりました。
それどころか、最新のデュラエースは電動のみとのことで、もう買うことはないでしょう。Wレバーフリクションの自転車と内燃機関の自動車、できればマニュアル車に乗りたいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2021/11/29/9444136/tb