Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

ビワイチ自走で1泊2日2025/10/15

白髭神社
 湖西の白髭神社

 長命寺付近

”ビワイチ”、びわ湖一周のこと。

これまでクラブの練習会で何度も走っていますが、全てびわ湖大橋までクルマで行き、北湖だけ。

実は、京都市内の自宅から自走でフルのビワイチをしたことは、一度もなかったのです。
いつもシャカシャカ走るだけで、観光とか写真撮影もなし。
ローラー台を漕いでいるような走りではなく、観光&撮影しながらのんびりと自宅から自走で1泊2日のビワイチを堪能することにしました。

これまで、時計回りで走ることがほとんどでしたが、自転車は軽車両であって左側通行なので(当然!)びわ湖岸側を通行する反時計回りが推奨され、それを前提に道路も整備されています。なので、今回はそのように。

下の写真のように、ビワイチでは「上級コース」と「低速コース」に別れて路面表示や道路標識が成されています。「上級コース」は道路交通法どおり車道の左端を通行するもので、「低速コース」はガードレールより琵琶湖側や集落内の小径などに設定されています。水色の車線が自転車の通行区分を示します。
 「上級コース」と「低速コース」が並行する箇所

初日、朝6時に自宅を出て、小関越で大津に入り南湖から。
逆時計回りで17時半にマキノの旅館着。

私は宿着16時半→風呂→ビールで18時食事というのをスケジュールの基本にしているのですが、今回1時間も遅れてしまいました。
走行ログを見ると、なんと長命寺で昼ご飯含めて2時間も費やしていたのが原因のひとつですが、それだけの価値がありました。808段の石畳階段(滑りやすい)を金属クリートのSPDシューズで登るのが、今回の旅で一番堪えましたが。

琵琶湖からの強烈な向かい風と横風も影響しているのかもしれませんが、それは言い訳になりません。

クラブの練習会では途中コンビニ休憩3回だけ、という感じで5~6時間、休憩時間込み、で走っていたのが信じられません。先頭を引いてもらっていたとはいえ。

走行は149キロでした。
旅館の館内には自転車置き場も設えてあり、ビワイチへのホスピタリティを感じました。

2日目は風も強くなく、穏やか。細かくいろいろ寄り道をしながら99km走行。

いつもクルマで走っていると気付かない、国道を離れたびわ湖側の旧道や細道を走ることで、びわ湖に対してこれまで知らなかった魅力を感じることができました。
特に、湖西線比良駅ー蓬莱駅区間のびわ湖側小径では新たな発見だらけでした。

堅田では一旦ビワイチルートを外れて出島の灯台と浮御堂を見学しました。堅田から大津へは、街中のリエゾン区間という感じでした。

帰りも小関越で山科は疎水沿いを走り、予定通り17時に家に着きました。

◎走行日:2025年10月9日(木)~10日(金)
◎使用自転車:グランボア700×23Cほぼシュパーブプロ スポルティフ
◎峠:小関越
◎宿:マキノ町「まつなみ荘」
◎行程:
10/9(晴れ)京都自宅6:05~6:31河原町御池~6:43旧東海道~6:58山科駅前~7:29小関越~8:18瀬田唐橋8:32~8:42近江大橋~9:31びわ湖大橋(コンビニ休憩)9:49~10:34長命寺(拝観&昼食)12:30~13:35薩摩町~14:16彦根港~14:53長浜 豊公園~16:10賤ケ岳隧道~16:44岩熊トンネル~17:15海津大崎~17:27マキノ町「まつなみ荘」泊:走行:149Km
10/10(晴れ)マキノ まつなみ荘7:52~9:21安曇川 船木大橋~9:50近江高島 「萩の露」蔵元10:03~10:14白髭神社~10:56近江舞子11:26~12:17蓬莱セミナーハウス跡~13:48びわ湖大橋~13:01「四季三食」(昼食)13:41~14:03堅田 出島の灯台~14:14 
浮御堂~15:12大津京駅~15:34小関越~15:46一燈園前~15:55山科駅前~16:21平安神宮~16:55自宅 走行:99Km

 走行ログ

[写真]
初日
東海道
 山科への旧東海道

山科
 山科:旧三条通り

小関越
 小関越(旧道)

びわ湖疎水第一竪坑
 びわ湖疎水第一竪坑 

小関越のお地蔵さん
 小関越のお地蔵さん

東海道(大津)
 旧東海道(大津市内)

 大津市内

瀬田唐橋
 瀬田唐橋 「ビワイチ終点」

ビワイチスタート地点(瀬田唐橋)
 「ビワイチ出発」の碑

 上級コースを疾走する2人。コンビニ休憩で挨拶。高槻から自走。6時間でフル1周予定とのこと。

比良山
 対岸には比良の山並み


長命寺
 長命寺入り口に到着

長命寺
 長命寺:808段の石段を登ったところ

長命寺
 長命寺

長命寺
 長命寺

 長命寺近くの住宅

 長命寺の先の湖岸ルート

沖島
 沖島、背景は比良山系

 彦根市薩摩

 彦根市三津屋町

伊吹山
 びわ湖の反対側には伊吹山

長浜城
 長浜城

太閤井戸
 長浜 豊公園の太閤井戸

賤ケ岳隧道
 賤ケ岳隧道

奥びわ湖
 奥びわ湖

まつなみ荘
 まつなみ荘(泊)

2日目

 宿の裏の砂浜、水鳥が多数
 マキノ知内浜
 マキノ知内浜

 今津の旅館「丁子屋」

 「二つ石」

 竹生島遥拝所

 木津(こうづ)港跡の常夜灯

 東京からビワイチに来た人たち

 安曇川河口 船木大橋

 近江高島

 近江高島「萩乃露」蔵元。

 「萩乃露」店内。ハワイ(米国)からのビワイチ女性も。

 白髭神社

白髭神社
 白髭神社

 近江舞子

 近江舞子

近江舞子
 近江舞子

 JR比良駅先の湖岸道

エリ漁
 びわ湖の伝統漁法「エリ漁」

 八重戸浜

 堅田「出島の灯台」

堅田
 堅田

浮御堂
 浮御堂 

浮御堂
 浮御堂の松

浮御堂
 浮御堂

小関越
 小関越(帰路)

びわ湖疎水
 山科のびわ湖疎水