Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

峠の箱庭、「能勢」2021/11/21

5万分の1地形図を眺めていると、峠の記載が多いエリアというのは、日本の各地にある。京都北山エリアや「能勢」も、そのひとつ。

国土地理院がどういう基準で地形図に記載する峠名を定めているのかは知らないが、モータリゼーション以前から人や物資の往来に使われて、地域で認識されている箇所なのかもしれない。山道を越えて往来が必要な何かがあり、文化も伝播し、歴史的なものが多く残るエリアに多いといえるだろう。近年に開削された道路では、峠状の部分があっても、新たに命名されることはないと思う。

「能勢」は摂津の国の最北部、今でいう大阪府に属する。
「能勢電鉄」という私鉄が阪急宝塚線「川西能勢口」から延びているが、今回いうところの「能勢」には通じていない。通常、鉄道の会社名や路線名は、出発地や到着地を使うことが多いので、不思議に思っていたが、能勢電鉄の終点の「妙見口」駅は、以前は「東能勢村」であったので、齟齬はないのだろう。

今回いうところの「能勢」は、現在の行政区の能勢町とする。
単純ではない盆地状の地形。このエリアは、幕藩体制時、旗本領と藩領が入り組んでいたこともあってか、現在に続く市町界もわかりにくい。単純に分水嶺できれいに行政区が別れているわけではない。複雑な所領関係が多くの峠名を生んだのかもしれない。

今回、自転車で地形図記載の峠を全部回ってみることにした。

地形図記載等の峠は下記のとおり。括弧内は標高。
[南を接する豊能町と]
・野間峠(476m)
・大槌峠(295m)国道477号線
[北西を接する丹波篠山市と]
・天王峠(499m)国道173号線
[北を接する亀岡市と]
・ひいらぎ峠(272m)国道477号線・・・地形図には何故か記載がないが、峠には石柱があり関所もあった場所でもあり、記載。
[能勢町内の峠]
・はらがたわ峠(559m)
・浮峠(280m)
・篠口峠(288m)
・暮坂峠(312m)
・逢坂峠(302m)あいさかとうげ=相坂峠
・明月峠(269m)
・坂井峠(309m)
・仏坂峠(310m)
・猪ノ子峠(275m)
・堀越峠(385m)
以上、14の峠。

■DAYS1:2021年10月30日(土)
*使用自転車:グランボア650BランドナーOyakata
*行程:自宅~JR嵯峨嵐山駅=(輪行)=JR園部駅~福住~天王峠(499m)旧道~はらがたわ峠(559m)~浮峠(280m)~坂井峠(309m)~猪ノ子峠(275m)~野間峠(476m)~堀越峠(385m)~ひいらぎ峠(272m)~亀岡~老ノ坂~自宅
*走行キロ:99km

※走行ログ(クリックして拡大)

山陰線、嵯峨嵐山駅から園部まで輪行。
写真:輪行の車内

園部駅
写真:園部駅

園部駅をスタート。どちらに向かっても走り良いフィールド

写真:園部駅から、しばし走ったところ

天引峠(トンネル)を越えて、福住へ
写真:福住の電器屋さん

福住から天王峠で能勢を目指す。

写真:天王峠(旧道)、関所跡

写真:天王峠

峠には、阪鶴国道開通記念碑があった。碑文は旧道を向いているので、隧道ができたのはその後のこと。
阪鶴国道開通記念碑
写真:阪鶴国道開通記念碑

峠(今の道はトンネル)を越えると、能勢町の歓迎看板。

とはいえ、実は能勢町への行政区画の境は、旧道の峠のずいぶん下にある。このエリアは歴史的に所領が入り組んでいて、今に至るまで境界は複雑。
写真:現在の行政区画での能勢町境界

はらがたわ峠への途中に、興味をひく建物があったので止まってみると昼食も可能だったので、一休み。

写真:ラ・メゾン・ド・プロヴァンス

「ラ・メゾン・ド・プロヴァンス」というお店で、プロヴァンス風リゾットが美味であった。

写真:「ラ・メゾン・ド・プロヴァンス」

はらがたわ峠
写真:はらがたわ峠

はらがたわ峠からのダウンヒルは、山深い感じで気持ちよかった。
次の浮峠は、まさに箱庭的な峠。

浮峠
写真:浮峠

次の坂井峠は、平成6年発行の5万図では車道は無い。その後車道が開通したということ。

坂井峠
写真:坂井峠

次の猪ノ子峠は、以前走った時には不気味な印象だった。下からみると、斜めに道が登っているのが見えるが、なんか荒廃している感じだった。
今回は、天気がいいこともあってか、不気味な感じはしなかったが、途中の老人施設の先は相変わらずダートになった。

猪ノ子峠
写真:猪ノ子峠、迂回をすすめる看板

走っていくと、歴史を感じさせる石造物があり、ツーリングのフィールドとして良い雰囲気であった。先刻通過した、坂井峠が遠望できた。
坂井峠遠望
写真:猪ノ子峠道より望む、坂井峠


写真2点:猪ノ子峠道の石造物

峠を下って、天然記念物の「野間の大ケヤキ」

野間の大ケヤキ
写真:野間の大ケヤキ

次は野間峠。今回の峠の中で、いちばんハードな峠であった。

野間峠(トンネル)
写真:野間峠(トンネル)

能勢からの上りはきつかったが、峠を越すと、すぐに集落。しばらく走って堀越峠を目指す。本来、堀越峠は東から能勢への入り口の峠のような気がするが、峠の東にある杉原という集落が能勢町のため、町内の峠に今回は分類した。

写真:堀越峠

峠を下って、歌垣地区を北上して、亀岡市との境の、ひいらぎ峠を経て、帰宅。

ひいらぎ峠
写真:ひいらぎ峠

■DAYS2:2021年11月20日(土)
*使用自転車:TOEI650Aランドナー
*行程:自宅~老ノ坂~亀岡~ひいらぎ峠(272m)~篠口峠(288m)~暮坂峠(312m)~相坂峠(302m)~仏坂峠(310m)~大槌峠(295m)~名月峠(269m)~宿野~畑野~亀岡~老ノ坂~自宅
*走行距離104km

※走行ログ(クリックして拡大)

今回はひいらぎ峠から能勢に入る。

ひいらぎ峠
写真:ひいらぎ峠の能勢町看板

ひいらぎ峠
写真:ひいらぎ峠

旧道を走って篠口峠を目指す。篠口峠は、地形図で破線なので、ちゃんと通れるか心配したが、よく刈り込んではっきりした良い道であった。押しで歩き。

篠口峠入り口
写真:篠口峠入り口

笹口峠道
写真:篠口峠道

笹口峠
写真:篠口峠

峠を下るとあっけなく舗装路に出るが、その手前に名前の通りの篠の箇所があった。

写真:篠口峠道

舗装路に入って北上する。気をつけてないと通過しそうになるのが、暮坂峠。

写真:暮坂峠

次は相坂峠。規模は大きくないが、まあ峠らしい峠。峠の箱庭というのにふさわしいかも。

写真:相坂峠

峠を下って、古い道を行く。
橋の名称の手彫り感が素敵だ。

月形橋
写真:月形橋

写真:ひずめはし。牛馬が通行する道だったのだろうか。

そして、仏坂峠への道に入る。よい感じ。

仏坂峠道

仏坂峠には、ちゃんと仏様関連の石造物があった。
仏坂峠
写真:仏坂峠

その次は、大槌峠へ。川西能勢口からの直通ルートで現在では能勢へ入るメーンだろう。

大槌峠
写真:大槌峠

一庫ダムの知名湖岸を走って、再度能勢町に入り、今回の峠めぐりの最後は名月峠。

名月峠
写真:名月峠

写真:名月峠、名月姫の説明板

名月姫の墓
写真:名月姫の墓(中央が名月姫、左右は配偶者と父親)

峠からは旧道を下った。旧道だと、名月橋に出会った。

名月橋
写真:名月橋

宿野のお店で昼食をとり、そのまま北上して亀岡市広野に抜けた。能勢町と亀岡市の境には、特に峠の名称はついていない。

写真:能勢町宿野と亀岡市広野の境

広野からは、以前チームの練習会でよく走った道があるが、旧道を探して走ってみたら、まことに雰囲気の良い、ツーリング向けのよい道が残っていた。

写真:亀岡市広野

今回も、同じく、亀岡から老ノ坂で帰宅。
次々に峠をクリアしていく醍醐味と個性を味わえた、ショートツーリングであった。

松本から保福寺峠 (2017/7)2017/08/27

保福寺峠、良い峠であった。自転車向きの素晴らしい峠! 何がどう素晴らしいかというと(1)傾斜が適度で気持ち良くペダルを踏める(2)旧東山道がベースで、歴史的おもむきがある(3)道幅が自動車向きではなくて交通量が殆ど無い、といったこと。

やはり古い道は良い。最近の自動車向けに作られた道路は、地形の機微を無視して、力ずくで真っ直ぐ、いやらしい傾斜で通しているようなものが多く、しみじみと自転車で走るには全く不向きだ。トレーニングとして走るのには使えるが。

2017年7月、松本に別件で行く用事があったので、1日は自分のためのサイクリングに使うことにして、松本市郊外の浅間温泉に宿をとり、保福寺峠を周回した。

【行程】走行日:2017年7月15日
松本:浅間温泉8:36~9:09刈谷原隧道~9:30保福寺9:45~10:46ウェストン碑10:50~10:53保福寺峠11:00~11:48田沢温泉入口~12:41明通トンネル~12:56会吉トンネル~13:22四賀村会田小学校跡~13:53明科駅~14:48松本市内開智小学校~15:21浅間温泉

【走行距離】87.1Km
【使用自転車】 ビアンキシクロクロス
【峠】保福寺峠1342m、青木峠1056m
【GPS軌跡】
詳しくはルートラボへ

保福寺川沿いに出て、保福寺の集落を抜ける。しばらく走ると「保福寺」への案内板があった。せっかくなので峠の命名の元になったお寺にお参りしてから峠を目指すことにした。

保福寺の集落
写真:保福寺下町。

保福寺
写真:「保福寺」
写真:保福寺の山門前にて

保福寺の参道に、犬と一緒のお地蔵さんがあった。そんなに古いものではないかもしれない。
保福寺にあったお地蔵さん
写真:保福寺にあったお地蔵さん

写真:お地蔵さんの台座にあった文言。子どもを胃腸病で失った人が寄進したのだろうか

保福寺本堂
写真:保福寺本堂

保福寺の石仏
写真:保福寺にあった石仏
保福寺にて
写真:道祖神:保福寺

峠への道は、今回の伴であるビアンキ シクロクロスのギヤは44×34、12~30で、34×21前後でストレスなく走れる傾斜。旧い道の良さが感じられる。

ウェストン碑
写真:ウェストン碑の入口

しばらく峠道をのぼっていくと、ウエストンの碑入口があった。
ウェストン碑
写真:ウェストン「日本アルプス絶賛の地」の碑

木々が生えたこともあるのか、「絶賛の地」碑の場所から、北アルプスを望んだが、全然たいしたことなかった。小さくしか見えない。

保福寺峠
写真:保福寺峠

碑からすぐそこが、保福寺峠であった。峠部分はけっこう広い。

保福寺峠下り
写真:保福寺峠の下り

ごきげんな峠道の下りで、写真はほとんど撮らなかった。

写真:青木村市ノ沢、ようやく現れた集落

青木村
写真:青木村 「東山道」碑

田沢温泉
写真:田沢温泉入口

田沢温泉の入口から山間に入り、青木峠(明通トンネル)へ

青木峠(明通トンネル)
写真:青木峠(明通トンネル)

しばらく山腹を走り、会吉トンネルへ。

会吉トンネル
写真:会吉トンネル

写真:会田小学校(2013年3月まで存在:旧 四賀村)入口跡

小さなガソリンスタンド
写真:こじんまりとしたガソリンスタンドもあった(旧 四賀村)

暑い中、松本市内までひたすら走る。松本市内には「下宿屋」の看板をかかげている家に出会った。高校生向けであろうか。

松本市内 下宿屋
写真:松本市内の下宿屋。

みやま荘
写真:宿泊&デポ地の浅間温泉「みやま荘」

浅間温泉の観光協会を通じて予約した「みやま荘」は、風呂も料理も部屋も、なかなか良かった。こじんまりとした宿を好む私でも、満足。          おしまい。

猫峠2016/09/22

猫峠、ウチには3匹のネコがおり、地形図を眺めていて、興味をもった。
私の走った猫峠は、岐阜県の根尾地区のもの。国土地理院の地形図には、その名前が記されているが、グーグルマップやヤフーマップには記載がない。

越美国境 温見峠を走りに行った際、ついでに経由してみた。

峠には峠名の表示はなく、「クマに注意」という看板があるだけだった。
とくに特徴的なものがあるわけでなく、道路も新しいので風情も特にない。

とはいえ、なかなか行けるところでもないので、行っておいてよかった。

(追記 2017/1)
猫峠に関しては、芝村文治「秘境・奥美濃の山旅」ナカニシヤ出版1972 p185〜186に記載されているので、引用させてもらう。
【猫峠という変わった名前の峠である。下生えの少ない時期に越えると今でも越波へ出ることができる。この猫の背のように低い猫峠は、以前は鯖江の誠照寺から来る”おまわりさん”の伝導順路に当たっていたので道は大切にされていた。大河原の人に聞くと、越前の秋生から駕籠に乗って蠅帽子峠を越えて根尾村へはいったおまわりさんは、大河原から猫峠越しに越波へはいり、(折越峠)ー大須ー(根尾東谷側)−樽見ー(西谷川)ー能郷ー八谷と村々を半月もかかって回り、馬坂峠から徳山村へ抜けたらしい。】

「おまわりさん」について、詳しくは、「誠照寺御使僧 美濃廻り 巡回経路」という力作のwebサイトがあり、リンクの許可をいただきましたので、ご覧ください。

猫峠(岐阜県)
写真:猫峠(岐阜県)

猫峠 国土地理院
猫峠、国土地理院地図より(クリックして拡大して見て下さい)

今庄から高倉峠、冠山峠、越前大野、温見峠、樽見鉄道2016/09/19

越美国境温見峠(えつみこっきょう ぬくみとうげ)、越前(福井県)と美濃(岐阜県)の境にある峠で、国道157号なのだが、”酷道”と呼ばれて一部のマニアの間では有名。

サイクリストの間でも、その名は知られている。

以前から走ってみたいと思っていたのだが、通行止めになっていることもしばしばで、今回、ようやく実行した。

せっかくなので、近くにあって、地形図を眺めているとなかなか魅力的に思える高倉峠(こうくらとうげ)、冠山峠も絡めて、越前大野に1泊するプランにした。終着は樽見鉄道の樽見駅。出発地は、北国街道の宿場として味わいがある、今庄にしよう。

久しぶりの完全輪行。自転車も久しぶりに連れ出すTOEI650A。1987年に購入したものだが、タイヤは「グランボア オルソンエース=650×1/2A相当」に先日交換。その前は、タイヤはアルプスブランドのものを使っていたが、オルソンエースに替えて、走りが見違えるように軽くしなやかになった。「タイヤはフレームの七難を隠す」のか「タイヤはフレームのポテンシャルをしっかり引き出す」のか、どちらでもいいが、とにかく走行感が 断然改善し、本番ツーリングに連れ出す気持ちになった次第。

フロントバック装着方法をリクセンカウルにして、キャリアは外した。フロントバックはモンベルの防水タイプを初使用。カメラの頻繁な出し入れには向かないので、コンパクトカメラをジャージの後ろポケットに入れて走った。

雨が心配されたが、幸い、大きな崩れはなく、走れた。

温見峠の道が「酷道」と呼ばれているのは知っていたが、正直、たいしたことないと思っていた。自動車では大変でも、自転車なら大概、なんでもない。土砂崩れ があっても担いで越えられることが多いし、人為的な通行止めでない限り、たいていの場合、通過には苦労しない。舗装してあれば、自動車が走れるところなら、どんな急勾配でも登れる。登山、その中でも沢登りもやっているので、沢登り感覚でいうと、自動車の走れる道はハイウェイ以上。道迷いなく人里につながる安全地帯である。

と思っていたが、実際走ってみて国道157号線が「酷道」であることは認めざるを得ない。その核心部は、峠付近ではなく、岐阜県側の根尾黒津と根尾能郷の間の悪絶ゴルジュ地帯である。根尾黒津を過ぎてダウンヒルを続けていて、右カーブ正面の視界に飛び込んできた、あまりにも悪絶な、規模の大きいゴルジュ入口をみて、一瞬、信じられなかった。こんなところに突っ込んでいくのかと。断崖絶壁に、無理に通したであろう道路がへばりついているのが見える。

停車して写真を撮ろうと思ったが、ブレーキをかけてバランスを失うと危険なのと、なんだか、留まってはいけない場所だという気配を感じ、そのまま通過した。残念ながらその悪絶さを伝える写真は無い。

豪雪地帯なので、排雪のためガードレールを設置することができず、路肩には何もなく切り立った崖になっている。

もっとも、自動車ならガードレールに助けられることがあるかもしれないが、自転車なら、仮にガードレールがあっても、ガードレールにぶつかったりすると人間だけは確実に前方に放り投げられて落下するので、ガードレールの有無は安全に関係ない。転倒して路面を滑走した場合にはガードレールに助けられることがあるかもしれないが。

崖の高さは100mであっても、10mであっても、落ちた人間へのダメージの結果としては同じである可能性が高いが、やはり高い崖をへつるように掘削されたガードレールのない道というのは、怖い。よくこんなところに道を通したな、と思った。登山に例えると黒部川の水平歩道の ような感じ。

対向車が来たら、自転車でも止まらないといけない。路面は雨で濡れている。

スリルを感じるために自転車ツーリングをしているのではないし、積極的に走りたい道ではない、この道が「酷道」と呼ばれることに納得した次第。

温見峠全体では、福井県の大野平野を過ぎると、悪絶ゴルジュ地帯を過ぎた根尾能郷までは集落が無く、無住地帯をこれだけ長く走れるところは本州では数少ないのではなかろうか。北上山地の安家川沿いを走った時も、「なんと人気(ひとけ)の無い寂しいところだ」と思ったが、それ以上だ。

コンビニはおろか自販機も、もちろん無いが、真夏でも道路の横からの湧き水や沢は豊富なので、飲み水には困らないであろう。

スケールの大きな峠越え、ほぼ一日かけて日本海側から太平洋側へと、ひとつの峠を越える。充実感は数日後であってもしばらく脳内と身体に残り、今思い返しても、心が満たされる。こんなに感動を与えてくれた峠は、私にとって、他には無い。

[使用自転車] TOEI650A ランドナー
[峠] 高倉峠(こうくらとうげ: 956m)、冠山峠(かんむりやまとうげ:1,050m)、温見峠(ぬくみとうげ:1,020m)
<記録>
2016年8月27日(土) 京都駅6:58=(サンダーバード1号)=7:57敦賀8:06=8:22今庄10:10~10:50伊藤氏庭園~12:34高倉峠~13:17徳山分岐13:28~14:22冠山峠~15:30池田町~17:10越前大野:17:35弥生旅館
8月28日(日)泊地7:45:大野市街地8:05~8:30越前田野駅~8:55五条方発電所~9:20真名川ダム~9:40仙爺谷橋~10:00若生寺大橋~10:37雲川ダム(トンネル)~11:06小さい峠(熊河川と温見川)~11:20温見集落~12:10温見峠~12:36猫峠分岐~12:52猫峠~13:12根尾黒津~(悪絶ゴルジュ)~13:35根尾能郷~14:00樽見鉄道樽見駅14:58=(樽見鉄道)=16:02大垣16:34=18:12京都

北国街道 今庄
写真:北陸本線今庄駅がスタート地点

高倉峠
写真:越美国境 高倉峠(こうくらとうげ)

冠山峠
写真:越美国境 冠山峠

越前大野の町並み
写真:越前大野の町並み

国道157号線 温見峠は
写真:国道157号線、温見峠へ

温見峠
写真:国道157号線 温見峠

樽見鉄道樽見駅
写真:樽見鉄道樽見駅。輪行して大垣からは新快速で帰る。


詳しくは Googleフォトで(72枚)

ルート1日目 高倉峠 冠山峠
温見峠

青崩峠しらびそ峠、秘境駅「金野」(2008/7)2016/06/19


青崩峠
写真:青崩峠:遠山郷 1082m
しらびそ峠
写真:しらびそ峠 1833m
明石峠
写真:赤石峠 1195m
JR飯田線の「秘境駅」:金野
写真:JR飯田線の「秘境駅」金野(きんの)駅前

2008年7月、「青崩峠」「しらびそ峠」「赤石峠」と中部山岳地帯の大きな峠を3つ越え、飯田線の「秘境駅」金野(きんの)まで2泊3日の輪行ツーリングに行ってきました。

そもそも、「山岳サイクリング研究会」の集中ランの集合地点であるしらびそ峠に日曜日の13:00に着くつもりで走ったのですが、猛暑の中、しらびそ峠への勾配がすさまじく、バテ気味で1時間半の遅刻になり、誰とも会えませんでした。

自転車はTOEI650Aランドナー。リクセンカウルのフロントバックを使いたくて、フロントキャリアを外してパスハンター風に改造したのですが、前32×後22 が最大ローで、もっと軽いギアが必要だと後悔しました。

しらびそ峠は、標高1833mもあり、自転車で行ける峠としては相当高いのですが、ヘトヘトになってたどり着いたら、そこからは南アルプスの山々がドカーンと不気味なくらい高く屹立しているのが見えました。

「そうか、自転車ではゴールの最高地点でも、山登りではスタート地点か」「あの山にも登ってみたい」 と思って登山に目覚め、翌年には山岳会に入会したのでした。

【使用自転車】TOEI650Aランドナー
【峠】 山住峠(やまずみとうげ:1080m)、青崩峠(あおくずれとうげ:1107m)、しらびそ峠(1822m)、
【行程】
2008/7/19 京都6:23=(新幹線ひかり404号)=7:43浜松8:00=(遠州鉄道)=8:37西鹿島9:15~11:03気田川橋~11:07「一景」で軽食11:33~秋葉山下社12:37~17:22山住神社17:30~18:05水窪「中村屋旅館」(泊)
7/20 泊地7:27~8:20池島青崩峠分岐~9:20林道終点(インフレーター、ボトル、フロントバックを外し担ぎ)9:25~9:30青崩峠~10:30遠山郷和田~11:05下栗分岐~14:30しらびそ峠~上村15:40~16:51赤石峠~17:38喬木村「大橋旅館」着
7/21 泊地7:35~9:03金野駅=9:58(JR飯田線)=13:01豊橋13:25=(新快速)=大垣=(快速)=京都


☆写真を見る(Google Photos) 53枚

伊勢神宮五十鈴川上流剣峠(2015/5)2016/05/25

何度繰り返して読んでも面白い「近畿景観」という本がある。戦前、大阪の出版社「創元社」が発行した風景史跡記録&旅日記。著者は大阪毎日新聞の初代写真部長、サンデー毎日編集長も務めた北尾鐐之助(きたおりょうのすけ)。谷崎潤一郎が推薦文を書いたりしている。

「阪神付近」「大和河内」「近代大阪」「紀伊伊賀」「京都散歩」「近江山城」「丹波但馬」「若狭紀行」「伊勢志摩」とシリーズで9巻まで発行されている。

私はこのシリーズをはじめ北尾鐐之助の著書は、どれも大好きだ。今となっては再現不可能な地域景観にタイムスリップし、覗き見ることができるからだ。

”覗き見る”というのがポイントで、旅して歩いて記録を残すにしても、民俗学者の宮本常一なら、地域の人へのリスペクト、同じ生活者としてのスタンスに貫かれた印象を受けるが、北尾鐐之助の場合は、平たく言って、あくまで自分というものがはっきりあった上での、観察者としての視点。宮本常一と対照的。

宮本常一は民俗学で北尾鐐之助は文学的。違いは大きいが、私はどちらも大好きで、それぞれの著作はいつも大きな気づきを与えてくれる。

その近畿景観シリーズ「伊勢志摩」は昭和16年の発行。時節柄もあって伊勢神宮に関しては敬虔な表現が数多く記されているが、その中で興味をもったのが「五十鈴川は古へから神聖視され、その流域においては、一切の漁を禁じ、不浄を警め、これを穢すものは神威を犯すものとされて来た。途中、山から落ちる水に、米を搗く水車などが架けられてはいるが、遠く志摩国境の水源地高麗廣付近までは、この流域の山中に村落の営まれているものはなく、四山の水をあつめて、渓谷はまことに碧瑠璃のような水を流している」という箇所。

伊勢神宮上流の五十鈴川とはどんなところなのだろう、自転車でその空間を体験しよう、と思った次第。

【峠】 剣峠(つるぎとうげ:323m)、鴻坂峠(こうさかとうげ:268m)
【使用自転車】TOEI650Aランドナー
【ルート】 伊勢神宮外宮8:40~伊勢神宮内宮宇治橋9:56~11:00剣峠11:17~11:47五ヶ所浦(昼食)12:38~
13:42鴻坂峠~15:00伊勢神宮外宮

伊勢神宮 内宮
写真:内宮、「赤福」前にて

伊勢 五十鈴川に沿って走る
写真:五十鈴川に沿って走る

伊勢剣峠
写真:五十鈴川に沿って走って勾配を上げると、「剣峠」に到着

五ヶ所浦
写真:太平洋側にダウンヒル。「五ヶ所」地区に降りた。

写真:帰路は「鴻坂峠」を越えて、外宮へ戻った。

【記録】2015年5月23日走行 TOEI650Aランドナー
伊勢神宮外宮8:45~9:25伊勢神宮内宮~11:00剣峠11:15~11:35五ヶ所~13:40鴻坂峠~15:10伊勢神宮外宮

【メモ】
・五十鈴川上流は、今では、特に感動的なものではない。特別清浄なエリアというオーラも感じられない。京都の北、大堰川や由良川沿いエリアの方が、景観美を感じられることが多いと思う。
・五十鈴川上流は伊勢神宮が土地を所有しており、居住している人も借地人で長くは続かず、その土地への愛情というかきめ細かな手入れが継続的に行われにくいからではないかと想像した。
・剣峠は、美しい秀逸な峠であった。
・「近畿景観」に描かれた場所を訪ねて、今の様子にがっかりすることは多い。乱雑な建物、不法投棄、看板、その他諸々。

+写真をGoogle Photosでみる(20枚)


201505剣峠地図
地図:走行したGPS軌跡が赤色の線

北上山地、自転車ツーリング(2015/11)2015/11/01


北上山地:平庭峠
写真:北上山地:平庭峠
北上山地:岩手県野田村「苫屋」
写真:北上山地:岩手県野田村「苫屋」

2015年の11月、北上山地を走ってきました。前から、何故か行ってみたかったエリア。

金曜の夜、帰宅後に京都を出発。浜松SAで車中泊し、東京経由で、岩手県盛岡の北の岩手町沼宮内の旅館に泊まりクルマもデポ。自動車で行ったのは、東北へのリアルな距離を感じたかったから。高速道路利用なので、まだまだ甘いですが。

翌日から自転車で北上山地を走り、野田村の「苫屋」という電話もネットも無い宿に宿泊。翌日、宮古市のビジネスホテルに泊まり、始発列車で輪行してデポ地へ戻り、そこから1000km以上のドライブをワンデイで楽しんで京都まで帰りました。

北上山地というのは、老年期の地形で、目立ったピークはありません。広大な丹波高地みたいな感じで、音楽に例えればシューベルトのピアノソナタ。淡々と心地良い音がつながる感じで、淡々と自転車で走ると本当に気持ちの良いエリアでした。

海に近い道路は、東日本大震災の復興事業の影響で、ダンプやトラックが多く、自転車走行は勧められません



追加の写真はGoogleフォトをご覧下さい(89枚)

北上山地ツーリング1日目
北上山地ツーリング2日目


狭間峠 芹生峠 持越峠 御経坂2015/05/10

2015年5月の日曜日、周山街道を北上し、狭間峠から山国の谷にでて、そのまま芹生峠へ。時間があったので、雲ヶ畑から持越峠を越えて、周山街道経由で帰りました。

狭間峠
狭間峠:5万図=京都西北部:京都市右京区京北下弓削-京北塔:319m:周山街道(R162)と山国の谷を結ぶ

芹生峠
芹生峠:5万図=京都西北部:京都市右京区京北芹生-京都市左京区貴船:698m:貴船側は傾斜急で舗装状態も悪い、自動車離合困難箇所多数

持越峠
持越峠:5万図=京都西北部:京都市北区雲ヶ畑-京都市北区真弓:394m:雲ヶ畑側はダートが残っていたが数年前に舗装された。この日は持越峠だけで自転車5台と出会った。

御経坂峠

御経坂峠:5万部=京都西北部:京都市右京区梅ヶ畑-京都市右京区高雄:208m:周山街道(R162)で京都市内から北に向かう最初の峠。もう何十回、いや何百回通っただろう。紅葉がきれいな場所。

佐々里峠周回、急がず停まらず(2015/4/25)2015/04/25


         広河原バス停

このところ、地図を確認したり、写真を撮ったりで、のんびりツーリングばかりしていたので、「急がず停まらず」どーんと自転車で走ってみたくなりました。

となると、地図をみなくても経路は当然のこと勾配の具合も良く知っている京都北山方面になります。定番の京都市内→周山→美山→佐々里峠→花脊峠→鞍馬→京都市内コース。

自宅を8:40出発。広沢の池から山越えで周山街道に入り、栗尾峠はトンネルではなく、旧道。サイクリングと歩行者専用道になっています。周山9:55。周山街道の一本西の道を走り、北桑田高校の裏、ゼミナルハウスからの道の峠に一旦出て、また小径を通って周山街道に戻りました。

美山の安掛(赤橋)道の駅(10:53)で休むのが普段のお約束ですが、今日は通過。茅葺きの里、北村(11:09-11:40)でストップ。ちょっと早いが玉丼の昼食。佐々里峠(12:50)、花脊峠(13:55)、玄琢の御土居(14:32)、鷹峯(14:37)で氷室を回って、自宅には15:00に着きました。125km。自転車はTREKエモンダ。

佐々里峠や広河原や花脊の里には山桜やしだれ桜が残っており、お花見の家族もいました。

休憩は美山の北村だけで、自販機補給も無し。この季節だから出来たのかもしれませんが、狙いどおり、急がず停まらず、ロングを走って気持ち良かったです。


佐治谷 辰己峠 自転車ツーリング(2015/3)2015/03/31

3月のお彼岸、京都を早朝出発、鳥取自動車道の河原SA付近に車をデポし、用瀬から佐治谷を走り、因美国境=鳥取県(旧 佐治村)と岡山県上斎原村を結ぶ、辰己峠(786m)まで走りました。

「佐治谷」は、旧「佐治村(さじそん)」で今では鳥取市に広域合併されていますが、鳥取県では辺鄙な山村の扱いが強調され、「佐治谷話」という山人と里人との民話が語られています。

子どもの時、佐治とはどんなに山の中だろう、と思っていましたが、実際行ってみると、さほど特徴的でもない長閑な中山間地集落といった印象を受けました。紀州や四国のように、集落や棚田や畠が山の上にあって初めてみるとびっくりするような景観はありません。吉備高原の山間集落のようなこともなく、隔絶感にも欠けます。

因幡の国の中では、幅の狭い谷が長く続いているということでしょう。
自転車で走るには、最高の環境です。今回はランドナーでしたが、レーサーでスルスル走っても気持ち良いことでしょう。

昼には河原SAに戻り、名物の野菜カレーと猪ハムとノンアルコールビールの昼食。美味でした。
辰己峠
自転車はTOEI650A