Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

1ヶ月間の長距離ライドで走力はアップしたのか?2023/06/01


パナソニック ロードレーサー
写真:パナソニック クロモリレーサー 2023.5.27撮影 山国の上桂川にて

3/28から4/30まで34泊で桜島から弘前まで2000km弱のツーリングをしたのだが(既報)そのことで自転車の走力に影響が出たのか自分としても興味のあるところだ。

ツーリングの走りではあるが、ある意味LSD(Long Slow Distance)トレーニング的な効果が結果的に付加されたかもしれない。

ホビーレースに参戦していた頃でも4月までに2000km走ったことはない。冬はMTB中心でレーサーには3月頃からしか乗らなかったし。

で、帰宅後の5月、自転車に乗ったのは6回。ランドナーに4回とレーサー2回。

いつも走っている宕陰のコースをツーリング帰宅後に走ってみれば、身体的パフォーマンスの変化があるのかないのか判定する助けになるのだが、土砂崩れのため通行止めになっている。

そこで周山ー花背という京都のロード乗りにはメジャーなコースを久々に走ってみた。自転車はパナソニックのクロモリロード。

とても気持ちよく、スイスイというか、ペダルへの入力がそのまま、あるいはそれ以上に推進力になる感じで走ることができた。そのことがロングライドの成果なのか、パナのクロモリフレームのお陰なのか、判別は難しい。自転車は軽ければよく走るわけではなく、以前、ツーリング用途でも軽いのが正義ではないかと思い、TREKのカーボンのをレーサーのエモンダとは別に入手したが、特に感動はなくて少々重くてもクロモリので走ったほうが断然幸福度が高いので、売り払ったことを思いだした。結果、クロモリので走って満足ならば、それ以上何を求めるのか、と思うのだが、自分で確かめたい癖があるのか、カーボンのも購入したりするが、手放す。カーボンフレームはペダルの入力が空中にスカスカ吸収されている感じ。踏んだ感じは重くはないのだが。フレームとの対話が得られ難く、人間がモーターになることを求められているように思えてしまう。私の場合。

体力的な部分で言うと、定量的な比較方法を欠いており、きわめて定性的な、というか単なる自分自身の感覚でいうと、少しはパフォーマンスが上がっているような気がする程度。上り坂への感覚、坂がきついと感じる閾値が上がっているような気もするが、真相は謎。

検証してみたい思いもあって、今年、十数年ぶりに乗鞍のヒルクライムレースに出走することにした。シーズン初めにツーリングとはいえ距離を走ったことで、年齢的な変化はともかく、どれくらいのタイムで走れるのか興味がある。
コースがもしかしたら若干変わっているかもしれないが、以前出走していた頃の最高タイムは1時間16分。最後に出たのは2007年でこの時は1時間38分位だったと思う。
さて、今年はどうなることやら。

ちなみに今回のロングツーリングの結果としての身体的変化は、体重が1kgほど減って、1ヶ月経過した現在も変わっていない。リバウンドは今のところない。ズボンが少しゆるくなって背中の贅肉が落ちたような気がしないでもないが、出発前にちゃんと計測して定量的な比較ができるようにすることを怠っていたので、真相はわからない。

コメント

_ きんなん ― 2023/06/03 08:20

こんにちは。
30日超のツーリングお疲れ様でした。
あの装備で連日あれだけの距離を走られて特に故障もなく帰ってこられた体力に脱帽しておりました。

ツーリングによる体力の向上の検証、カーボンとクロモリのレーサーの違いの感想、大変興味深いですね。
僕自身はカーボンのレーサーには殆ど乗ったことがない(知り合いに軽くまたがせて貰った程度)のですが、カーボンとクロモリの両方に乗っている人の記述や、クロモリに乗り続けている自分自身の感覚などから総合して「剛性」がひとつのポイントなのではないかと考えています。


 よくクロモリは「しなる」と言われ、それが適度な振動吸収性を生むので、乗り心地の向上、ロングライドでも疲れにくいと言われます。
ですがこれは言い換えると、ある種剛性が不足しているためしなっているということなのではないかと思っています。

ただこのクロモリの剛性が「乗る楽しさ」という観点になると良い方向に作用しているのだと思います。
すなわちペダルの入力に合わせてクロモリは僅かにしなり、それが心地よいリズム感をと幸福感を生んでいるのではないでしょうか。

現在のカーボンフレームはCADで設計され、形状の制限もなく各チューブの太さを数ミリ単位で調整して剛性を自由に設計できます。
その上カーボンは軽量ですから数値的な性能でクロモリではカーボンにはとても敵いません。

ですがそういう数値的な性能を高めすぎた結果、いわゆる性能的遊びの部分の味わいや面白さが削ぎ落とされてしまっているのではないかと思います。
自転車に限らず遊びや無駄のような部分は何事にも必要なことだと思いますが、今の世の中はそういったものを不要と排除する方向に向かっている気がして何か危うさを感じてしまいます。

話が横道にそれてしまってすみません。
自分も今ちょうど「昔ながらのランドナーを乗り込んだ今の自分の知識と感覚をもって、現代のレーサーを乗ったら果たして楽しいだろうか」ということを確かめるために購入を検討していたタイミングでとてもタイムリーだったので書き込ませて頂きました。
しかし恐らく自分が現代レーサーに乗っても似たような感想を抱いてすぐ手放してしまうような気がしています。

_ 管理人 ― 2023/06/03 17:00

_きんなん さま

コメントありがとうございます。
長旅は、老獪な走りとでもいうか、追い込む走りができなくなってマイペースで淡々と走り続けたので、どこも痛みがなく済んだのだと思っております。大前提として自転車がフィットしていたというのがありますが。

自転車の購入は、いつでもワクワクしますね。フレームで全てが決まるわけではなくタイヤや部品とのマッチングも大きいので、そこを探求するのが、また楽しみですね。

異論のある部分もあるかもしれませんが ヤン・ハイネ「オールロードバイク・レボリューション」山と渓谷社2022 は、とても面白く刺激的です。

以前は細くて高圧のタイヤが速く走るには有効だと思われていましたが、その常識が近年覆されたのは認められるところで、ヤン氏の功績のひとつかもしれません。

最近のロードバイクと呼ばれる自転車は、価格の上昇はともかく、ディスクブレーキ、ワイヤー類内蔵のみならず電気仕掛け変速まで流行っているお陰で、私には入手欲が全く湧かず、無駄遣いをせずにすんでありがたいことです。

おっしゃるような遊びや無駄の部分こそ、私の自転車生活の中心でして、「勝つ」ために必要なロードバイクを商品化しているとされる現行の商品群と、自分の嗜好が乖離しているのは仕方がないのかもしれません。

最新でなく最近のパーツ(デュラエースなら電動オンリーになる前の9100系までとか)の性能は確かにすごく高性能だと実感できたりします。
いろいろお考えのことと存じます。新しい自転車、楽しみですね!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2023/06/01/9591062/tb