Google

WWW を検索
このサイト(自転車と山の日々)内を検索

桜島-弘前 桜ライド Day5 九州5 延岡市須美江〜臼杵2023/04/09

4/1(土) 快晴 走行111km 7:45〜16:45 9h00m
 五嶋旅館(泊)

民宿紺碧のある延岡市須美江はちょっとしたリゾート地感覚で、桜もたくさん植っている。海水浴場となる砂浜もきれいだ。
延岡市須美江
写真:延岡市須美江にて。出発の朝。

国道388号線は改良されている部分も含めて交通量が少なく、快適。
延岡市と佐伯市との境の峠は、従来のままで、まさに自転車向き。
国道388号
写真:国道388号。延岡市と佐伯市の境の峠道

佐伯市では桜祭りを開催中だった。
佐伯市桜祭り

佐伯市桜祭り
写真:佐伯市(桜まつり)

佐伯市からセメントの街、津久見市へ。
津久見まで来れば、宿のある臼杵はすぐかと思っていたら、とんでもないことだった。

津久見から臼杵への境には、「新臼津トンネル」という長大トンネルがある。
前日、宿でそのトンネルについて検索すると「自転車では最悪」という書き込みあり。

途中、地元のおじいさんが電動アシスト自転車でしっかり走っており、信号待ちの時に「新臼津トンネル」が自転車で走り良いか聞いたところ「大丈夫、自転車の走るところはあるだろう」との回答だったので、改良工事でも行われたのかと思って、国道217号線を津久見市街からそのまま走っていったところ、新臼津トンネルの前座ともいえる短いトンネルに差し掛かった。

そのトンネルが昭和の高度成長期、道路改良の端緒のころか、まさかこんなところを自転車で走るような酔狂な人はいないだろうという設計思想でつくられたのだろう、路肩はなく、トンネルの横は溝蓋分が一段高くなっているだけ。工費を抑えて工期を短縮するため、道路幅は当時で必要と思われる以上に余裕をもたせることができないことは容易に想像できる。

大型車がすれ違うには徐行しないといけないような感じ。そこを、大型トレーラーとかダンプとかが次々走っている。サイドバッグ付きの自転車で溝蓋の上を歩くのも無理っぽい。

前座のトンネルだけがこんな状態で、新臼津トンネルは改良されているということはないだろうと判断。前座のトンネルだけでもこれなのに、長大な新臼津トンネルを走るなんてとんでもない。

というわけでトンネルの入り口でUターンし、「スーパー地形」アプリで打開策を検討。
楠屋鼻という半島状のところを回るルートがあるが、距離がそこそこ生じる。
トンネルの北方に県道217があり、峠のトンネルで臼杵に抜けられる。
で、そのルートに決定。

道幅は1車線で、自転車向き。昔からの道なのか、勾配もいい塩梅。
と思っていると、ダンプがかなりの頻度で通る。しかも両方から。
何か工事をしているのだろうと思い、工事箇所を過ぎれば長閑になるだろうと期待したが、結局峠のトンネルを越えて臼杵の海岸にでるまで、ダンプが多かった。

そのダンプは「戸高鉱業社大泊工場」というところに出入りしていて、その工場から津久見への通常ルートとして走行しているようだ。

ただし、そのダンプたちはどの車両も極めて安全に気を使って大人しく運転されており、非常に管理が行き届いている印象で、危険は感じなかった。

今回の旅の中で、車との関係で、ちょっとした緊張感を感じたのは、この津久見から臼杵への道だけで、あとは、快適に走った。

九州、大分を走る方は、津久見と臼杵の間は要注意。
津久見と臼杵の間のダンプが通るトンネル
写真:県道217臼津隧道:ダンプが日常的に走行。幸い、トンネル内ではダンプに遭遇しなかった

そんなこんなで臼杵に到着して、連泊する五嶋旅館に到着。
玄関は植物が生い茂っていて、一瞬イメージと違うと思ったが、よい宿であった。
食事も美味しく、部屋も快適。ご主人はクラリネットの楽器を扱う商社にいたが、家業を継ぐことになったとのこと。なかなかの知性的な方だとお見受けした。
五嶋旅館
写真:五嶋旅館
五嶋旅館
写真:連泊した部屋

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
滋賀県の県庁所在地を教えてください(全角漢字2文字)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2023/04/09/9575847/tb