1ヶ月間の長距離ライドで走力はアップしたのか? ― 2023/06/01
写真:パナソニック クロモリレーサー 2023.5.27撮影 山国の上桂川にて
3/28から4/30まで34泊で桜島から弘前まで2000km弱のツーリングをしたのだが(既報)そのことで自転車の走力に影響が出たのか自分としても興味のあるところだ。
ツーリングの走りではあるが、ある意味LSD(Long Slow Distance)トレーニング的な効果が結果的に付加されたかもしれない。
ホビーレースに参戦していた頃でも4月までに2000km走ったことはない。冬はMTB中心でレーサーには3月頃からしか乗らなかったし。
で、帰宅後の5月、自転車に乗ったのは6回。ランドナーに4回とレーサー2回。
いつも走っている宕陰のコースをツーリング帰宅後に走ってみれば、身体的パフォーマンスの変化があるのかないのか判定する助けになるのだが、土砂崩れのため通行止めになっている。
そこで周山ー花背という京都のロード乗りにはメジャーなコースを久々に走ってみた。自転車はパナソニックのクロモリロード。
とても気持ちよく、スイスイというか、ペダルへの入力がそのまま、あるいはそれ以上に推進力になる感じで走ることができた。そのことがロングライドの成果なのか、パナのクロモリフレームのお陰なのか、判別は難しい。自転車は軽ければよく走るわけではなく、以前、ツーリング用途でも軽いのが正義ではないかと思い、TREKのカーボンのをレーサーのエモンダとは別に入手したが、特に感動はなくて少々重くてもクロモリので走ったほうが断然幸福度が高いので、売り払ったことを思いだした。結果、クロモリので走って満足ならば、それ以上何を求めるのか、と思うのだが、自分で確かめたい癖があるのか、カーボンのも購入したりするが、手放す。カーボンフレームはペダルの入力が空中にスカスカ吸収されている感じ。踏んだ感じは重くはないのだが。フレームとの対話が得られ難く、人間がモーターになることを求められているように思えてしまう。私の場合。
体力的な部分で言うと、定量的な比較方法を欠いており、きわめて定性的な、というか単なる自分自身の感覚でいうと、少しはパフォーマンスが上がっているような気がする程度。上り坂への感覚、坂がきついと感じる閾値が上がっているような気もするが、真相は謎。
検証してみたい思いもあって、今年、十数年ぶりに乗鞍のヒルクライムレースに出走することにした。シーズン初めにツーリングとはいえ距離を走ったことで、年齢的な変化はともかく、どれくらいのタイムで走れるのか興味がある。
コースがもしかしたら若干変わっているかもしれないが、以前出走していた頃の最高タイムは1時間16分。最後に出たのは2007年でこの時は1時間38分位だったと思う。
さて、今年はどうなることやら。
ちなみに今回のロングツーリングの結果としての身体的変化は、体重が1kgほど減って、1ヶ月経過した現在も変わっていない。リバウンドは今のところない。ズボンが少しゆるくなって背中の贅肉が落ちたような気がしないでもないが、出発前にちゃんと計測して定量的な比較ができるようにすることを怠っていたので、真相はわからない。
最近のコメント