利尻島一周サイクリング ― 2024/08/08
利尻山登山の翌朝、自転車で利尻島を一周しました。
昨日登った山を360度、いろんな角度から眺められて誠に感慨深かったです。
※深田久弥の「日本百名山」には「利尻岳」、国土地理院の地図では「利尻山」と記されています。私は百名山ハンターではないのですが深田久弥に敬意を示して登山の場合は「利尻岳」、サイクリングの記録には「利尻山」と書きました。
◎走行日:2024年7月3日 5:17〜9:29 4時間11分
◎走行距離:62km(サイクルコンピュータ)
◎使用自転車:グランボアER700Cランドナー
◎行程:ゆ〜にキャンプ場5:17〜(自転車専用道路)〜6:38沓形・利尻町運動公園(終点)〜7:12仙法志御崎公園7:27〜7:55鬼脇〜8:02石崎灯台〜8:46野塚(自転車専用道路入口)〜9:14富士見大橋〜9:26ゆ〜にキャンプ場〜鴛泊港12:05=(フェリー)=13:45稚内港
※ 走行ログ
幕営している「ゆ〜にキャンプ場」の至近距離に自転車専用道路の入り口があり、そこから沓形方向へ入ると、すぐに利尻山がドカンと現れました。
写真:自転車専用道路から眺める利尻山
自転車専用道路は自動車の走る道路よりも山側にあるため、背景に人工物等が少ない利尻山を観ることができます。
写真:自転車専用道路からの利尻山
海沿いにも出ます。
写真:本泊漁港
自転車専用道は、きれいに整備されています。
写真:利尻山を正面にみて、自転車専用道を快走
沓形の街中は通らず、山側の若干標高が高いところに自転車専用道はあります。
運動公園に出て、自転車専用道路は終了します。
写真:自転車専用道路の沓形側の終了地点
雰囲気の良い商店がありました。
写真:利尻町長浜「さとう商店」
上磯からバイパス的な「利尻ファンタスティックロード」を離れて、集落の中を走る旧道に入り、仙法志公園で一休み。
写真:仙法志御崎公園。利尻島の南岸にあたる。
写真:仙法志御崎公園より。カモメが岩の頂点から睥睨していた
写真:仙法志埼灯台
丸い形の島で、真ん中に利尻山があるので、いろんな角度から利尻山を眺められます。
写真:南浜(利尻島の南南東)から見た利尻山
写真:鬼脇(利尻島の南東)から眺める利尻山
石崎灯台に寄ってみました。塔高32mもあります。
写真:石崎灯台入り口
写真:石崎灯台
旭浜(利尻島の東岸)のあたりまでくると利尻山の形も穏やかになります。
写真:旭浜から望む利尻山
野塚(利尻島の北側)からは山側に自転車専用道が現れ、一般道から離れました。
途中、大きな橋が架けれています。自転車専用道のために、たいしたものです。
写真:自転車専用道路の橋
自転車専用道から鴛泊(おしどまり)の町が、きれいに見えました。
写真:鴛泊を望む
自転車専用道の小さなピークを越えて、ダウンヒルでしばらく走ると、あっという間に「ゆ〜にキャンプ場」至近距離の、利尻山登山口へと向かう道路に出ました。
写真:利尻山登山口への道に出た。前方の看板がキャンプ場入り口。
テントを撤収し、フェリー乗り場へと向かいます。
写真:ゆ〜にキャンプ場
フェリー乗り場に着くと、まだ時間があるので、正面に見える「ペシ岬」に登ることにしました。
写真:鴛泊港フェリー乗り場の正面に見える「ペシ岬」
写真:ペシ岬入り口
ペシ岬へと登る道からは、鴛泊の町が一望できます。
写真:鴛泊
写真:ペシ岬
港から見えたペシ岬灯台です。
写真:ペシ岬灯台
鴛泊港を見下ろし、正面に利尻山。
写真:鴛泊港と利尻山
鴛泊フェリーターミナルに戻り、建物内のレストランに行ってみると、団体客の予約のため一般客は入れず、向かいの食堂で「海藻ラーメン」を食べました。
ちなみに「生ウニ丼」は海が荒れて利尻島全体でこの日は供給がないとのことですが、値付は1万円でした。インバウンド観光客もいるとはいえ、それでも買う人がいる、需給バランスで値段が決まるとはこのことであり、こんな時代になっているのだと思いました。
写真:海藻ラーメン、1400円。
鴛泊港に停泊中の稚内行きフェリー「アマポーラ宗谷」。オペラで歌われるような響きです。
写真:「アマポーラ宗谷」4,265トン。
写真:フェリー船内
無事、出港。山腹に見える橋は、走ってきた自転車専用道。クルマのパイパスではありません。
写真:利尻山と山腹の自転車専用道の橋
さようなら、ありがとう、利尻島!
写真:利尻島を後に
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cycledays.asablo.jp/blog/2024/07/30/9705494/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。